無料でもらえるママプレゼント>> ここをクリック

お七夜を簡単に済ませる!最低限の準備リスト

当ページのリンクには広告が含まれています。
新生児とママ

赤ちゃんが誕生してすぐにやってくるイベントがお七夜です。

今回は、お七夜を簡単に済ませる方法や準備するべきものをもとめてみました。

お七夜に向けて準備をしている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

カラダノートプレゼントキャンペーン<バーバパパ>


\ 全員必ずもらえる! /

タップできる目次

お七夜とは?いつやるもの?

命名書

赤ちゃんが生まれてから初めてのお祝い「お七夜」。

この記事では、お七夜がどんなものなのか、どのように祝うのかを詳しくお伝えしていきます。

「これだけ揃えればお七夜を祝える!」というリストも紹介するのでぜひ参考にしてみて下さい。

お七夜とは

お七夜は「おしちや」と読みます。

簡単に言えば、赤ちゃんが無事に一週間過ごせたことを祝い、今後の健やかな成長を願う行事です。

お七夜の日の数え方

お七夜は、赤ちゃんが生まれた日から数えて七日目の夜に行うのが一般的です。

お七夜は生まれた日を数えて
7日目の夜におこなう

米産院などでは「生後○日目」といった表現がありますが、この表現だと数え間違いやすいため注意が必要です。

例えば1月1日に生まれた赤ちゃんのお七夜は、1月7日になります。

日付生まれてからの日数
1月1日
(生まれた日)
1日目
1月2日2日目
1月3日3日目
1月4日4日目
1月5日5日目
1月6日6日目
1月7日
(お七夜の日)
7日目

なぜお七夜をやる?

諸説ありますが、昔は現代ほど医療も発達しておらず、新生児の生存率も低かったのです。

そのため、7日間を無事に生きたお祝いとしてお七夜が行われるようになったと言われています。

生後一週間をひとつの節目として考え、その節目の日に赤ちゃんに名前を授けていたそうです。

お七夜は誰がする?誰を呼ぶ?

family

お七夜のお祝いは習わしとして主催する人や招待する人が決まっているのでしょうか。

お七夜は誰が祝うもの?

お七夜は元来、父方の実家がお七夜の準備をするものと言われていました。

しかし、現代ではお七夜を行う生後一週間は母子ともにまだ入院していることも多いため、お七夜は特に誰がお祝いしても良いという考えが主流になってきました。

その上で、

  • とにかく出産を終えたばかりである母体に負担が掛からないようにする
  • お七夜にお祝いする場合にはパパが率先して段取りや祖父母との連絡を取る

という二点に注意して行うと良いでしょう。

お七夜で招待する人は誰?

昔は近所の方や親戚を集めて盛大にお祝いしていたそうですが、こちらも現代では自由に呼ぶ人を決める場合が多くなっています。

むしろ大人数で祝う家庭は少なくなってきたと言えます。

もちろん家庭内だけで済ませるのもOK。

ママの心労にならないよう、気軽に呼べる人だけでお祝いするのもおすすめです。

お七夜はどこでする?

寝室の赤ちゃん

お七夜のお祝いは自宅で行うのが望ましいと言えます。

赤ちゃんや産後間もないママにとって外出は負担になることもありますし、無理をしないのが一番です。

人数などの関係でやむなく外食する場合は近場のお店にするのが◎

料理を手伝ってもらう場合には祖父母宅でお祝いをすることも考えられますね。

お七夜では何をする?何を食べる?

お七夜ですることは一般的に次の通りとなります。

お七夜ですること
  1. 命名式
  2. 食事・祝い膳
  3. 記念撮影
  4. 手形・足形記録

それぞれについて、以下で詳しく解説していきます。

命名式

お七夜のお祝いで最も大切と言えるのが命名式です。

命名式とは?

お七夜は赤ちゃんの名前を披露する日でもあります。

命名書を用意する場合が多く、赤ちゃんの隣に命名書を置いて写真を撮るなど、命名書は大切な思い出の一品となることでしょう。

命名式が終わった後の命名書は、一カ月ほど神棚や赤ちゃんのベッドのそばに飾るとよいとされています。

また、誰が命名書を書いても問題ありません。

命名書に込められた意味

昔は、生まれてからお七夜を迎えるまでの赤ちゃんは産神様の保護のもとにあると信じられていました。

お七夜に飾る命名書は、赤ちゃんが人として周りから認められ生きていくためのしるしだったのです。

また、その命名書を産神様に奉納することで、健やかに生きていけますようにと祈りを込めていました。

食事(祝い膳)

お七夜を祝う際に「これを食べなければならない」というメニューはありません。

お刺身やお寿司、お赤飯、尾頭付きの鯛、ハマグリのお吸い物、天ぷらなどが定番となっています。

ネットではお七夜のメニューセットも販売されているので利用するのも良いでしょう。

\ 「伊勢神宮奉納」のお祝い膳 /

最近ではケーキを用意してお祝いする家庭も増えています。

もちろん手作りでなくても大丈夫です。

記念撮影

生後間もない姿も素敵な写真に納めておきたいもの。

赤ちゃん撮影に対応した写真スタジオを紹介します。

\ クリックでページに飛びます /

スタジオアリス

スタジオアリスの特徴は次の通りです。

  • 体重計撮影&成長記念デザインフォトは成長が分かりやすく可愛い写真が撮れる
  • ニューボーンフォト(生後30日程度~)もOK
  • 赤ちゃん撮影特典あり
  • 赤ちゃん撮影におすすめのプラン「ベビコレ」ではプランに合わせてフォトアイテムが選べる

スタジオマリオ

スタジオマリオの特徴は次の通りです。

  • 画像データ代が比較的安い
  • 撮影特典の種類が豊富
  • 特典例:お宮参り撮影
    25,000円以上購入でファーストイヤーアルバムプレゼント
    40,000円以上購入でましかくプリント計40枚・シャッフルプリント3枚・ポケットブック2冊のいずれか、など

スタジオアリスと似た点も多くありますが、画像データや特典を重視する場合はスタジオマリオがおすすめです。

新生児撮影に対応したスタジオはある?

お七夜と言えば、赤ちゃんは生後1週。

そんな新生児の特別な姿を写真に残したい場合は、新生児に対応しているスタジオやプランを選びましょう。

新生児対応の写真スタジオを一部紹介します。

新生児対応
  • Famm
    (全国対応・出張型・撮影仲介サービス)
  • futowa
    (全国対応・出張型・撮影仲介サービス)
  • スタジオアリス出張撮影
    (東京23区、神奈川県一部エリア限定)
  • プレシュスタジオ出張撮影
    (東京・神奈川一部エリア限定)
  • 写真工房ぱれっと
    (北海道エリア)

この他、地元密着型のスタジオでも新生児撮影に対応しているところがあります。

また、futowaは各地で活動するフォトグラファーと顧客をマッチングしてくれる仲介サービスです。

フォトグラファーの指名もできるようですよ。

手形・足形記録

最近では、お七夜に手形・足形を残す家庭も増えています。

簡単に手形や足形を残しておきたいならキットや命名書のセットを使うのがおすすめ。

専用インクや台紙、スタンプ用紙がセットになっているので別々に用意する必要がありません。

お七夜を簡単に済ませる!最低限の準備リスト

checklist

産後のママは体の調子もまだまだ整わないもの。

なるべく負担なく準備したいですよね。

そんな時におすすめのリストは次の通りです。

セット商品や手形キットなど、ぜひ活用してみて下さい!

お七夜用の料理

お七夜の食事を簡単に済ませたいなら通販やテイクアウト、宅配がおすすめ!

ママの負担も少なく、かつ美味しい料理で手軽にお祝いできます。

ネット通販

楽天市場などのネット通販では「お祝いセット」を販売しています。

セット商品には祝箸やお飾りがついている場合もあり、一度に必要な商品が揃うのでおすすめです。

また、お七夜専用のお膳を取り扱っているところはほとんどないため、代わりに100日祝い用のお膳を活用するのも良いかもしれません。

\ 「伊勢神宮奉納」のお祝い膳 /

注文時には日時指定を忘れずにしておきましょう。

テイクアウト

お七夜の料理はテイクアウトでも揃えることができます。

料亭やホテルのテイクアウトを利用したり、魚屋さんに鯛などお刺身の盛り合わせを注文したりする家庭も増えてきているようです。

お七夜専用のメニューでなくてもOK。

お赤飯や煮物、香の物などを注文できると良いでしょう。

事前に問い合わせておくと安心です。

宅配弁当

料亭や仕出し弁当屋さんで扱いがある場合、宅配弁当でもお七夜の料理を準備可能です。

こちらも七夜専用メニューでなく、お赤飯やお祝い用のお弁当なら取扱店が多いので利用しやすいと思います。

>>お得なクーポンで予約

命名書

命名書とは、赤ちゃんの名前を記して名付けの記念として保存しておくものです。

専用の用紙も販売されています。

さらに、ネット通販やハンドメイド通販ではプロの方に代筆してもらえる商品もあり、自分で書くのが心配な方やプロの字体で書いてもらいたい方におすすめです。

お七夜セットはどこで買う?おすすめリスト

shopping

お七夜の準備セットの取り扱いがある店舗を調べてみました。

おすすめはネット通販のお祝い膳セットと命名書代筆商品です。

それぞれ見てみましょう。

西松屋

西松屋で取り扱いのあるお七夜関連商品は命名紙のみ、他の商品は扱いがありませんでした。

楽天市場とYahoo!ショッピングでも西松屋の商品が買えますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

アカチャンホンポ

アカチャンホンポで取り扱いのある商品は次の通りです。

  • 命名セット(お誕生記録台紙・手形足形インク&発色紙・命名紙)
  • 手形スタンプパッド
  • 命名紙(単品)
  • 手形足形キット

アカチャンホンポ店舗に行くのが難しければ、オンライン通販がおすすめです。

\ クリックでページに飛びます /

命名セットを用意すれば簡単に準備ができます。

複数のデザインが用意されているので好きな商品を選べますよ。

楽天・Amazon

楽天やAmazonでは取扱商品も豊富です。

お七夜の準備が簡単になる、おすすめの商品を紹介します。

お祝い用セット料理

残念ながら「お七夜限定のセット」というは基本的に販売がないようです。

そのため、お祝い用のセットであれば、お食い初めセットを買うのがおすすめです。

命名書代筆サービス付き商品

お七夜の用意を簡単に済ませるならネットならではの命名書代筆サービス付き商品もおすすめ。

自分で書くとうまく書けなかったり準備に時間がかかったりストレスがかかりがちです。

代筆サービス商品であれば、書道歴の長い書道家や工房の方がプロならではの綺麗な字体で赤ちゃんの名前を清書してくれますよ。

トイザらス・ベビーザらス

トイザらス・ベビーザらスで取り扱いのある商品は次の通りです。

  • 命名セット(お誕生記録台紙・手形足形インク&発色紙・命名紙)
  • 手形スタンプパッド
  • 命名紙(単品)
  • 手形足形キット

商品ラインナップはほぼアカチャンホンポと同じと言ってよいでしょう。

近くにトイザらス・ベビーザらスがない方は、オンライン通販がおすすめです。

お七夜にまつわるQ&A

question

特に第一子の場合、お七夜について分からないことも多いですよね。

お七夜にまつわるQ&Aをまとめてみました。

お七夜にケーキは必要?

お七夜のケーキは必ずしも用意しなければならないものではありません。

お祝いの席をより華やかにしたい場合や、上の子がいてお祝い膳だと楽しめなさそうな場合などシチュエーションに合わせて用意するといいでしょう。

お七夜とお食い初めの違いは?

お七夜とお食い初めの違いは次の通りです

比較項目お七夜お食い初め
お祝いする日生後一週間頃生後100日頃
お祝いの意味生後一週間を
無事に生きてくれたお祝い
生涯食べ物に
困らないよう願う
お祝い内容命名式
お祝い膳
食事の真似をする
お食い初め膳
定番とされる
お膳内容
・尾頭付き鯛
・ハマグリのお吸い物
・お赤飯
・煮物(筑前煮など)
・お造り
・天ぷら      
など
・尾頭付き鯛
・ハマグリのお吸い物
・お赤飯 ・煮物
(筑前煮など)
・香の物
・てまり寿司
・歯固め用の石   
など

お七夜とお食い初めのお膳内容はとてもよく似ていますね。

鯛の代わりになるものはある?

お膳にあるとインパクトがあり、紅白の色味からも縁起のよさを感じられる鯛。

ですが尾頭付き鯛はなかなか日常的に手に入りづらいものです。

そんなときには代用品を用意しているママも多くいるので安心してください。

  • 鯛のお刺身
  • キンメダイやサンマなど、鯛以外の旬の魚   
    など

子どもの健康を祝う気持ちが大事なので、鯛にこだわらなくても大丈夫です。

また、お赤飯の代わりに栗ご飯を炊く場合もあるそうですよ。

お七夜をしない選択もあり?

お七夜をしない、ということももちろんありえます。

ママが入院中、退院したてで調子が整わない、赤ちゃんを見ながらの準備が負担であるなど様々な理由があると思います。

一番大切なのはママと赤ちゃんの体調です。

親子ともに無理をしないという判断も素敵な考えだと思います。

実際にはお七夜を大々的にやらない家庭も増えているとのこと。

出産後は「お宮参り」や「お食い初め」などイベントが目白押し。

お七夜を無理にやる必要も無いかもしれませんね。

子どものイベント関連記事

赤ちゃんが出産してからは、以下のようにイベントが目白押しです。

開催時期イベント
出産後7日目お七夜
(命名式)
産後1ヶ月お宮参り
産後100日お食い初め
(100日祝い)
産後半年ハーフバースデー
産後1年以内初節句
・端午の節句
・桃の節句
産後1年一升餅・選び取り
(1歳の誕生日)

各イベントに関する以下の記事もぜひチェックしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次