おしりふきウォーマーは、絶対に必要なものではありませんが、ママさんの中には買って良かった!という声もあります。
そこで今回は、おしりふきウォーマーはいらないのは?代用できるアイテムはあるのかなどを徹底解説していきます。
おしりふきウォーマーは必要?メリットまとめ

おしりふきウォーマーは絶対に買わなければならない商品ではありませんが、人によってはなくてはならない存在になることもあるようです。
まずは、おしりふきウォーマーのメリットをチェックしてみましょう。
- 赤ちゃんがびっくりしない
- 汚れがとれやすい
- 片手で使える
赤ちゃんがびっくりしない
冬になると常温保管してあるおしりふきは冷たくなりがち。
おむつ替えの際には、冷たいおしりふきに赤ちゃんがびっくりしてしまうことも。
一度泣いてしまうと、泣き止ませるのはとても大変です。
また、赤ちゃんが暴れてしまうことで、周囲に汚れが飛び散ってしまった、といった経験を持つママさんも多いんだとか。
その点、おしりふきウォーマーなら人肌に温めてくれるので、赤ちゃんが安心しておむつ替えをすることができるでしょう。
汚れがとれやすい
冷たいおしりふきよりも、温かいおしりふきの方が「汚れがとれやすい」と感じる人が多いようです。
温められたおしりふきの蒸気が汚れをとれやすくしてくれることが期待できます。
赤ちゃんは1日に何度もおむつを替える必要があるため、その度に拭いておしりが赤くなってしまうということも。
特にお肌のデリケートな赤ちゃんにとって、汚れのとれやすさは重要ですね。
片手で使える
据え置きタイプのおしりふきウォーマーは片手で使えるタイプがほとんどです。
一枚ずつ使いたいのに何枚も出てしまったり、おしりふきごとついてきて全然とれなかったりと、ちょっとしたことでもイライラしてしまうもの。
おしりふきウォーマーならササッと取り出せてスムーズにおむつ替えをすることができるでしょう。
おしりふきウォーマーはいらない?デメリットまとめ

おしりふきウォーマーにはメリットがあるものの、デメリットも存在します。
おしりふきウォーマーのデメリットは以下の4つです。
- 熱でおしりふきが乾く
- 使用場所が限られる
- サイズに合うおしりふきしか使えない
- すぐ冷める
熱でおしりふきが乾く
おしりふきウォーマーで長時間温めていると、おしりふきが熱で乾いてしまうことがあります。
水分を含むものなので仕方がないものの、おしりふきが乾いてしまえば使う意味がありません。
新生児期よりもおしりふきを使う頻度が減る幼児期には使用を控えるのが良いでしょう。
使用場所が限られる
おしりふきウォーマーはコンセントに繋いで使用する有線のものが多いため、おむつ替えの場所によっては使いづらさを感じることもあるでしょう。
また、赤ちゃんの近くにコンセントがあるのが心配だからと離れた位置に設置してしまうと、コンセントから外して持ち運ぶといった手間もできてしまいます。
サイズに合うおしりふきしか使えない
おしりふきは、おしりふきウォーマーに入るサイズの商品しか使えません。
そのため、現在使っているおしりふきがあるなら、おしりふきウォーマーに適しているサイズかどうかを調べてから購入しなければなりません。
すぐ冷める
室温が低い日には、おしりふきを出した瞬間からどんどん冷めていきます。
おむつ替えの際は、すぐに使いたいからと先におしりふきを何枚か出しておく人もいると思います。
しかし、せっかく温めまったおしりふきも冷たくなってしまったら意味がありません。
おしりふきウォーマーのメリットを最大限活かすなら、使う直前に取り出して温かいうちに使いましょう。
後悔しないおしりふきウォーマー選びのポイントは?

後悔しないためのおしりふきウォーマーのポイントを2つにまとめてみました。
- 据え置きor持ち運び
- 赤ちゃんのお肌への負担
据え置きor持ち運び
使いたい場所によって用意するおしりふきウォーマーは異なります。
据え置きタイプ
主に決まった部屋で使うなら「据え置きタイプ」がおすすめです。
据え置きタイプの特徴は2つあります。
- ずっと温かい
- 片手で使える
コードで充電する必要のある据え置きタイプは持ち運びには向きませんが、片手でポンと蓋を開けられるものが多いので素早くおむつ替えができます。
特に寒い季節では、おむつ替えの時間が短いほど赤ちゃんへの負担も少なくなりますので、片手でパパッと使える据え置きタイプが重宝します。
持ち運びタイプ
おでかけ先でも使いたいなら「持ち運びタイプ」がおすすめです。
持ち運びタイプの特徴は3つです。
- USBケーブル充電
- ポーチのような見た目
- コンパクト
USBケーブルで充電できるものもありますので、移動しても温かいおしりふきを使えて快適です。
ポーチのような見た目のものが多く、おしりふき以外でもお手ふきや離乳食を温めたりもできます。
取り外しできるヒーターがついたものが多いので、おしりふきウォーマーとしての役目を終えてもポーチとして活躍できるのも特徴です。
ただし、バッテリーがなくなると温めることができなくなるため、バッテリーへの充電と残量の確認が必要になります。
赤ちゃんのお肌への負担
市販のおしりふきでゴシゴシしてしまうと、お肌への負担が大きく、おしりが荒れてしまうという赤ちゃんもいます。
「おしりふきウォーマーで汚れが取れやすくなっても、どうしても赤くなってしまう……」
そんな赤ちゃんにおすすめなのが、市販のおしりふき以外でも使えるおしりふきウォーマーです。
大きく2種類にわけて紹介しますね。
- コットンを濡らすタイプ
- 直接おしりに吹きかけるタイプ
コットンを濡らすタイプ
お肌のデリケートな赤ちゃんは、おしりふきを温めてもお肌が赤くなってしまうのでコットンを濡らして使えるおしりふきウォーマーがおすすめです。
取り出したコットンに片手で水分を含ませられるものもありますので、両手を塞がずにサッと使えます。
コットンは水分も多く含み、優しくしっかり拭き取れるので赤ちゃんのお肌が心配な人は試してみるといいかもしれません。
含ませる水分量も調節できるものが多いのも良さの一つです。
片手で扱えるものは据え置きタイプが多いのですが、タッパーなどにお湯を入れて持ち運ぶよりも安定感があります。
こぼしてしまう心配も少ないといえるでしょう。
直接おしりに吹きかけるタイプ
スプレーのように水分を直接おしりに吹きかけるおしりふきウォーマーは、温水でおしりを濡らすことができるのでこびりついてしまった汚れがとても落ちやすいです。
このタイプは直接おしりに吹きかける以外にも、コットンに吹きかけることもできます。
温水で濡らして拭き取ることで、ゴシゴシとおしりをこする必要もありません。
赤ちゃんのお肌への負担もかなり少なくなるでしょう。
市販のおしりふきとも併用できるところも魅力の一つですね。
おしりふきを何枚も使うことなく綺麗に汚れを拭き取ることができるので、節約にもなりますよ。
人気のおしりふきウォーマーおすすめ3選

おしりふきウォーマーはどの商品が良いのか。
以下では、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングで売れ筋商品となっている人気商品から厳選した3つをご紹介していきます。
クイックウォーマー コンパクト
コンパクト設計のスッキリサイズで、置き場所にも困らないおしりふきウォーマーです。
持ち運びしやすい形状になっており、片手で持つことができます。
おしりふきをセットしてから約30分で赤ちゃんのおしりに適した温度(約45度)に調整されますよ。
コンビ クイックウォーマー ハンディ カシミアベージュ
こちらのクイックウォーマーは、「マグネット式」の電源スタンドに置くだけで充電ができます。
従来型のコンセントタイプよりもよりラクに使うことができるでしょう。

Bitatto ビタット 携帯用 ウェットシートウォーマー ビタット温
手軽にウェットシートを温められるUSB充電型のウォーマーです。
お出かけ用に少量のおしりふきを持ち運ぶときにはこちらがおすすめです。

おしりふきウォーマーの代用は?レンジで温めも可能?

おしりふきウォーマーの代用として使えるものは主に2つあります。
- レンジで温める
- お湯で温める
レンジで温める
おしりふきウォーマーを購入できないが、温かいおしりふきが必要という場合にできる最も手軽な方法は、レンジで温めることです。
おしりふきをレンジに入れて10〜20秒ほど温めるとちょうどいい温度になりますよ。
耐熱のタッパーなどに数枚まとめて入れて温めることも可能です。
使いやすい枚数をまとめて好みの温度に調節もできますね。
ただし、枚数によっては熱くなりすぎたり、温かさが足りなかったりと、それぞれの商品によってかなり差が出るため、何度か試してみる必要があります。
お湯
お湯は沸かす時間が少しかかりますが、濡らしたり浸したりするだけで温かいおしりふきが作れます。
少し時間が経っても温かなお湯の中に入れておけば、離れた場所に持ち運んでも保温されるのがメリットです。
あらかじめ沸かしたお湯を魔法瓶などに入れておくと、持ち運びが楽になりますよ。
これって「いる?」「いらない?」関連記事一覧
子ども用品のなかには、「正直いらないかも?」というものも多いでしょう。
以下の記事もぜひチェックしてみてください。