今回は先輩ママにアンケート調査を行ない「実際に4歳・5歳の子どもに買ってよかったおもちゃ」を口コミとともにまとめてみました。
また、4歳・5歳にはどんなおもちゃが良いのか、実際に買ってよかったと後に思えるような「おもちゃ選びのポイント」などもご紹介していきます。
4歳・5歳の子どもに買ってよかったおもちゃは?

最後に、4歳~5歳のときに買ってよかったおもちゃを先輩ママの声とともにご紹介していきます。
アンパンマン かまどでやこう♪ジャムおじさんのやきたてパン工場
メラメラ光るかまどで、アンパンマンたちの パンを焼いてパン屋さんごっこを楽しめます!

お店屋さんごっこを通して、丁寧語を使うようになったので言葉の幅が広がりました。
かまどから音がしたりと、色々な仕掛けもあり子供の興味も長く続きます。
【レビュー執筆:りなママ】
ボーネルンド マグフォーマー ベーシック 30
マグネットのおもちゃと言えば「マグフォーマー」。
子どもが好きに組み立てて作ることができるので創造力が養われます。

磁石でマグ同士がくっつき、どんな形にもできるので、子どもの創造性が高まったように思います。
組み立てる楽しさを知るきっかけになりました。
【レビュー執筆:あやママ】
iKing マグネットブロック162PCS
マグフォーマーよりコスパよし!
2D・3Dの立体遊びができる知育玩具です。

床に並べて模様や形を作ったり、立方体を作って重ねてみたり、いろいろな遊び方をしており6歳になっても楽しんで遊んでいます。
付属のガイドブックに観覧車や車の作り方が載っているので、それを見て自分なりに試行錯誤し完成させようと頑張っていました。
【レビュー執筆:HIRO】

シルバニアファミリー お家 赤い屋根の大きなお家
一人でも複数人でも楽しく遊べるおもちゃ。
お部屋に3つの電気がついていて、それぞれの電気をつけたり消したりできます。

人形遊びをしてその創造力で色々な物語を作って遊んでいるが楽しそうでした。
友達と遊べるのはもちろん一人遊びでも集中して遊んでいました。
【レビュー執筆:Haruuyo】
お人形遊びをするようになって、車にのせて家の中を走らせて楽しんでいました。
シルバニアファミリーのお人形はきせかえもできます。
【レビュー執筆:あくび】
手先もぐんと器用になるので、細かい家具やパーツも上手に扱え、お人形でおままごとの設定も色々と作り、想像力を膨らませて遊ぶことができます。
【レビュー執筆:りなママ】
シルバニアファミリーの家は持っていたので、4歳のときにお人形を買い足しました。
お人形を使って、ごっこ遊びを毎日のように楽しんでいたから。
【レビュー執筆:ちゆママ】
ママゴトをして遊ぶようになり、付属の人形を使って、赤ちゃんのお世話や来客時の対応など子どもならではの独自会話を展開しているのを見て、成長を感じました。
【レビュー執筆:あやママ】
レゴ (LEGO)シリーズ
レゴの中でも「黄色のボックスシリーズ」はダントツで人気!
33色の基本的なレゴ(R) ブロックで想像の世界を自由に組み立てられます。

こちらは小さな子供から大人まで大人気のレゴブロック。
カラフルなレゴブロックが790ピースも入っているので大きな作品も作れる。
何より考える力や創造力が身につくのでいいと思う。
【レビュー執筆:Haruuyo】
5歳にもなるともう誤飲はないだろうと思い買いました。
最初は、ついてある説明書通りに家や、バイク、カメラなど親も一緒に夢中になって作りましたが、子供は、だんだん一人で自分の創造力からお城や、ロボットなどを作っていき、色合いも考えているようで、次何を作るのだろう、と楽しみになるほど良かったです。
【レビュー執筆:Haruuyo】
レゴで遊び始めると数時間一人で遊んでいます。
なにか作っては見せに来てストーリーを聞かせてくれるので想像力も養われているように感じます。
【レビュー執筆:HIRO】
4歳の時にかったニューブロックでは飽き足らず、レゴでもっと細かいものを作りたがったので購入しました。
やはり最初は難しかったのですが、今では家や街や恐竜など、なんでも作っています。
今でも現役ですし、これからも使ってくれたらいいなと思います。
【レビュー執筆:あずき】
物を組み立てる・シンメトリーな物を作るのが好きな時期に突入して、色もパーツも均等に入ってるこのおもちゃのセットがぴったりでした。
【レビュー執筆:はなちゃん】
積み木などに比べてジョイントが難しいかな?と思ったのですが、教えなくても次々に車や船に見立てて作っていました。
3Dで考える力がよく身についたと思います。
【レビュー執筆:ちいころ】
小さい子用のレゴデュプロからのステップアップで購入。
デュプロと比べて本格的な家や町、乗り物等工夫しだいで何でも作れるので長時間熱中して遊んでいる。
【レビュー執筆:あーmama】
また、レゴのキャラクターシリーズも人気がありますよ。

1歳くらいからレゴのデュプロで遊んでいましたが、もっと小さいブロックでも遊べるくらいになってきたので、普通サイズのレゴをと思い、ちょうどマリオも大好きになっていたので、マリオのスターターキットを買いました。
たくさんコースを増やすこともできますし、キャラクターも豊富なのでもっと大きくなっても長く遊べると思います。
【レビュー執筆:ぺこママ】
ゲームが好きな父親の影響でマリオに興味を持ち始めた頃でした。
レゴでマリオが発売された事をおもちゃ屋さんで知った娘は、誕生日プレゼントとして欲しいとおねだりしてきました。
【レビュー執筆:みん】
将来、工夫して自分が想像しているものを作ると作業に繋がると思ったから。
YouTubeや説明書などを自分で見て作ってみて、一人で遊んでくれたから。
【レビュー執筆:とき】
物凄い集中力で半日かけて完成させました。
他のレゴシリーズも買ってあっという間に完成させて今も遊んでいます。
【レビュー執筆:たまみ】
トミカ ぐるぐるシュート!! DXトミカパーキング
トミカを約18台収納できる大型パーキング。
各フロアは電動で回転しますが、レバー操作で手動に切り替えて遊ぶこともできます。

トミカのミニカーがたくさん増えてきたので、それらを使って遊べるパーキング式のおもちゃを購入したところ、電池でぐるぐる回ったりするところが、おもしろかったようです。
【レビュー執筆:ぺこママ】
アンパンマン うちの子天才 カンタン折りたたみブランコパークDX
ジャングルジム、すべり台、ブランコ、全身運動の4WAYで長く遊べます。

改良版は、パタッと畳めるようになったので収納にも困りません!

滑り台もついて、小さいジャングルジムもあったのでよく遊んでいました。
滑り台では自分が滑るだけではなく、ボールを転がして楽しそうに遊んでいました。
雨の日など、外で運動できない日には、重宝しました。
【レビュー執筆:肩こりまん】

メルちゃん お人形セット おせわだいすきメルちゃん (NEW)
だっこしてミルクを飲ませてあげたり、おねんねさせたり、一緒にお風呂に入ったり、お世話ごっこを通して思いやりの心を育みます。

3歳年下の妹とおままごと遊びをする機会が増え、「お人形で遊びたい」と言う様になった為、少し対象年齢が低いと思いましたが、妹も一緒に遊べると思いメルちゃんのお人形を買いました。
【レビュー執筆:みん】
アンパンマン 遊びいっぱいどこでもすなば
公園の砂より衛生的!
フタ付きなのでお片付けラクラクで砂の保管にも困りません。

雨の日など、外の公園で遊びに行けない時に助かりました。
手軽に砂場で遊んでいるような感覚なので、娘も楽しそうに没頭していました。
ただし、家の中でシートを広げて遊んでいたのですが、後片付けは大変でした。
【レビュー執筆:肩こりまん】
アクアビーズ スーパーマリオ オールスターバケツセット
あら不思議!
アクアビーズはビーズをビーズトレイに並べてお水をかけると、ビーズ同士がくっついて固まります。

マリオが好きだったため、子供が熱心に作り手先の器用さを鍛える練習にもなったので良かったです。
【レビュー執筆:ゆっこママ】
手先が器用になってくる時期で、アクアビーズを使って様々な物を手づくりして楽しんでいたから。
【レビュー執筆:ちゆママ】
物が作れるようになった娘に初めて与えた工作的なおもちゃでしたが、とても集中して遊んでいました。
火や熱を使わずくっつけることが出来るので子供だけでも遊べてとても重宝しました。
【レビュー執筆:タンちゃんママ】
学研 (Gakken) ニューブロック おはなのセット
踏んでも痛くない!
レゴだと誤飲やケガが心配という方は、ニューブロックがおすすめです。

ひたすら毎日何かしら作っていました。
最初は説明書に書いてあるものをつくるだけだったのですが、だんだん自分で工夫できるようになっていき、説明書にないロケットや猫、ポケモンなどを作っていました。
【レビュー執筆:あずき】
プラレール 人気のあそびがギュッ! プラレールベストセレクションセット
「かっこいい車両」「情景」「レール」の全部入り!
プラレールで1番人気のレールレイアウト「坂」「立体交差」が楽しめるほか、「駅」「踏切」「鉄橋」など人気の情景パーツも勢揃いです。

電車にはまりまして、プラレールしか欲しがらない時期でした。
自分で線路を組む楽しさも覚えたので四六時中ずっとプラレールを組んでは走ってる姿をうっとりと眺めていました。
【レビュー執筆:はなちゃん】

タカラトミー アニア 合体! 恐竜探検島アニア
収納箱を展開すると幅1Mを超える巨大なマップに変身!
翼が動く「プテラノドンの岩場」、落とし穴が発動する「アンキロサウルスの崖」、白熱のバトルを楽しめる「スピノサウルスの闘技場」を自由に配置して遊べます。

恐竜に目覚めたので、誕生日にプレゼントしました。
世界観に入り込み家にいる時は夢中で遊んでいました。
恐竜も各種あり良かったです。
【レビュー執筆:トラのママ】
スーパーマリオ ぶっ飛びタワーゲーム
失敗すると人形が飛ぶ、Newタイプのバランスゲーム!
みんなで集まってワイワイ楽しめます。

家族みんなで遊べるし、遊び方がシンプルですので、子供もすぐ理解して一緒に楽しんで遊べました。
【レビュー執筆:トラのママ】
くもん くみくみスロープたっぷり100
19種類のパーツの組み合わせでさまざまなコースを自由に作ることができます。
知育玩具として人気です!

小さなボールがどうやって下まで転がって行くかを考えながら組むので、頭の体操になります。
仕掛けも多く、大人も一緒に楽しめるところも良いです。
我が家では主人がはまってしまい、子供が寝てから組ンでいました。
朝、起きた子供は物凄く喜んでいました。
それを改造するのも楽しかったようです。
【レビュー執筆:もちこ】
Nintendo Switch
今後長く使えること間違いなし!
定番の人気おもちゃです。

5歳になりゲームが好きになり買い与えたのですが、非常に上手で敵の倒し方なども自分で考えたり調べたりするので、自分で頑張る力や負けず嫌いな気持ちを引き出せたのが良かったです。
【レビュー執筆:ゆっこママ】
くもんのNEW日本地図パズル
都道府県が立体的なピースになった日本地図のパズル。
各都道府県の形や大きさ・位置関係を遊びながら覚えられます。

勉強という感覚ではなく遊び感覚で都道府県の形を覚えてくれました。
字は読めなくても形クイズなどをして親子で楽しめたからです。
【レビュー執筆:KUM】
色々な場所に旅行に行く様になり、日本地図で「ここに行くよ」「ここには有名な○○があるよ」などと説明すると理解する様になったので、これにしました。
県一個一個がバラになっているので、その県の形も良く分かりますし、遊びながら県名をどんどん覚えています。
【レビュー執筆:もちこ】
HUG(はぐ)っと!プリキュア メロディソード
演奏モードでは8個のハートのボタンを使った楽器演奏遊びが楽しめます。
主人公になりきって楽しく遊べますよ。

戦い遊びはもちろん、何曲も音楽が収録されているので、音楽の勉強になるところが気に入っています。
自分でもドレミの音階が弾けるので、年齢に応じていろいろな楽しみ方ができます。
「すごい、すごい!」とキャラクターが褒めてくれるのもうれしい機能。
【レビュー執筆:りくママ】
ワミー (Wammy) ベーシック100 6色 100ピース
柔軟な思考力を育む新感覚ブロック!
100ピース(6色/ピンク・きみどり×20、しろ・オレンジ・きいろ・みずいろ×15)が入った基本のセットです。

組み合わせて色んな形が作れるので、頭の体操にぴったりです。
わっかにつなげて、シャボン玉遊びをしたり、ヘアバンドのように頭に巻いた後、残りのピースで三つ編みを作れば、ながーいウィッグに大変身。
ラプンチェルごっこが楽しめます。
【レビュー執筆:りくママ】
カメラもIN!マウスできせかえ!すみっコぐらしパソコン プレミアムプラス
すみっコとリモート遊びができるパソコン。
勉強も遊びもこれ1台!すみっコたちと楽しくパソコン操作を覚えられますよ。

5歳には少し難しいゲームも入っていたのですが、パソコンにも慣れ自由に操作して色々なことができたので、飽きずに長く遊べました。
持ち運びも可能なので、大人と同じ気分になれてうれしかったようでお気に入りです。
【レビュー執筆:あーmama】
少し早いかなと思いつつどうしてもとせがまれて購入しました。
学習コンテンツもたくさん入っているのでゲーム感覚で漢字や英語を覚えています。
【レビュー執筆:KUM】
アンパンマン にほんご えいご 二語文も!あそぼう!しゃべろう! ことばずかんPremium
おしゃべりの数は日本語(単語)・英語・二語文合わせて、600種類増の2800種類以上!
クイズやお料理等、楽しい遊びも16種類たのしめます。

幼稚園の年少組に在籍していた中、ことばやコミュニケーションの遅れを指摘され、普段の生活の中でも遊び感覚で言葉の習得やアウトプットにつながればいいと思ったから購入した。
実際に楽しんで使っておって、療育的な効果もあったと思える。
【レビュー執筆:りんママ】

STRIDER(ストライダー) 12 SPORT (スポーツ) バランスバイク
自転車に乗る前にこちらを購入する方が多数。
1歳半から5歳まで長くお使いいただけます。

5歳ごろになってくると、周囲のお友達も大抵が自転車に乗り始めるので、自転車の練習になると思ったから。
初めは嫌がっていたが、いざ乗ってみて、慣れてくると楽しんでいた。
補助輪のない自転車にもすんなり乗れるようになった。
【レビュー執筆:りんママ】

ギンポー お米のねんど パステル9色
子どもが安心して使える「お米のねんど」。
色も鮮やかで手芸や工作にも最適です。

自宅で簡単に粘土遊びができる。
最近は衛生面の関係で公園などの砂場が利用できないこともあるが、専用の知育玩具であれば自宅で衛生的に遊ぶことができる。
【レビュー執筆:みな】
46ピース 子供向けパズル ひらがな ピクチュアパズル
1952発売以来のロングセラー「ピクチュアパズル」に新シリーズ「ステップ脳シリーズ」が登場!
パズル遊びで自然に思考や発想、手先の器用さを養えます。

早くひらがなに慣れさせたかったのでこのパズルを買いましたが、パズルを楽しみながら、ひとつひとつの文字も覚えられたので、買ってよかったです。
字と関連する絵が書いてあるので、ものの名前を覚えるのにも役立ちました。
【レビュー執筆:あかりママ】
エポック(EPOCH) どこでもドラえもん日本旅行ゲーム
ドラえもんと楽しく遊べる!
家族や友だちをワイワイしながら楽しめます。

うちの子はドラえもんが大好きで、このゲームをプレゼントした時もとても喜んでくれたので、買って良かったです。
家族で楽しめて、日本や世界各地の地名も楽しみながら覚えられるのが良いところです。
【レビュー執筆:あかりママ】
ウノ UNO カードゲーム B7696
長く使えるカードゲーム。
ルールを学び、戦略を練ることで考える力が養われます。

トランプに比べてルールが複雑かな?と思いましたが、数回トライするだけですぐにルールを覚えました。
家族皆で大人に混ざってゲームできることが良かったです。
【レビュー執筆:ちいころ】
プラレール 新幹線変形ロボ シンカリオンZ 800つばめ
3両編成仕様で、新幹線からロボットに変形!
カッコイイおもちゃで大はしゃぎすること間違いなし。

本来欲しかったものは違うシンカリオンで、在庫が無く代わりに買ったものです。
しかし、箱を開けた途端に、『カッコいい!』と言って、大喜びしていました。
確かに親の私からみても、箱の写真から想像していたものより、実物のほうが、色合いや艶感がかっこよかったです。
変形する時も、集中して遊んでいて、とても楽しそうでした。
【レビュー執筆:ねこ】
ポケットモンスター モンコレ ML-20 ミュウツー
全種類集めたくなる「モンコレ」シリーズ。
お部屋でもお風呂でも、いろんな場所で遊べます。

モンコレで戦いごっこをしたりして楽しんでいます。
お風呂に入れても、大丈夫なので、お風呂を嫌がる時は助けてもらっています。
【レビュー執筆:ねこ】
ATOSENEW モンテッソーリ 磁石 木の 魚釣り おもちゃ
可愛くてカラフルな木製の魚のおもちゃ。
魚の背後に1-10の数字も付いているため、遊びながら数字や色彩の認識力を高めます。

子供がとても楽しく遊んでくれて、子供がみんなと一緒に遊べるところがいいなと思いました。
【レビュー執筆:ぱぴ0618】
ディズニー&ディズニー/ピクサーキャラクターズ ワンダフルスイートパソコン
3才から長く遊べるパソコン型ラーニングトイ。
JIS配列キーボードや光学式マウスでタイピングやマウス操作などの本格的なパソコン練習ができます。

コンピュータなので、子供がいろいろな遊びを体験できるところがとてもいいなと思いました。
【レビュー執筆:ぱぴ0618】
ゲームスタジアムスタンダード
14種類のボードゲームが詰まった一台。
コンパクトでお片付けもラクラクです。

リバーシや将棋など14種類のゲームが一つの盤で楽しめるボードゲームです。
場所を取らずに色々なゲームを覚えられるのがよかったです。
【レビュー執筆:たまみ】
山善 トランポリン 102cm 安全ゴムバンド式
手軽に運動ができるトランポリン。
安全で丈夫なテンションゴム採用、折りたたんでコンパクトに収納ができます。

子供用のアンパンマンのトランポリンが故障したため、大人でも使用できるトランポリンを購入。
兄弟で毎日のように飛び跳ねている。
雨でもコロナ禍でも自宅で簡単に体を動かすことができる。
【レビュー執筆:おかんさん】
ソニー KOOV(クーブ) ロボット・プログラミング学習キット スターターキット
アプリは初心者から上級者まで継続的に楽しめるメニューが豊富。
プログラミングを本宅的に学びたいご家庭におすすめです。

プログラミングに興味がありそうだったため購入。
タブレットを使ったプログラムは意味がわからない様子だったが、説明書をみながらブロックの組み立てはどんどんできるようになった。
プログラムは親が担当。
6歳すぎにはプログラムも自分で試せるようになった。
【レビュー執筆:おかんさん】
ディズニー マジカルマート 英語と日本語! スキャンでおしゃべり☆ ドリームレジスター
英語と日本語でおしゃべりする、ミッキー型のレジスター。
付属の食材7種をレジ本体にスキャンすると、金額や食材の名前を読み上げるだけでなく、キャラクターがおしゃべりしてくれますよ。

英語と日本語の切り替えができる点が気に入って購入しました。
英語にも親しんでいます。
お金の計算の練習になり、算数が好きになりました。
【レビュー執筆:HARU】
トミカ 2スピードでコントロール! トミカアクション高速どうろ
スピードを切り替えて遊べる電動スロープがついた大きな高速道路。
電動スロープのスイッチを「はやい」に切り替えるとトミカが自動でスロープをぐんぐんのぼります。

ありったけのトミカで渋滞を作ったり、坂をのぼらせたりして楽しんでいました。
他にもトミカのおもちゃは持っていますが、うちの子は高速どうろが気に入っていて、一人で長い時間遊んでいました。
【レビュー執筆:HARU】
4歳児のおもちゃ選びのポイント

1人でできることが、すこしずつふえる4歳児。
ひらがなや数字が読めたり、ことばの表現がふえたりする時期です。
「勉強」やお友だちとの「コミュニケーション」が学べるおもちゃを選びましょう。
- 遊びながら勉強につながるおもちゃ
- 想像力を広げるおもちゃ
- 社会性を伸ばすおもちゃ
それぞれについて以下でカンタンに解説していきます。
①遊びながら勉強につながるおもちゃ
4歳になると、ひらがなや数字の読み書きに興味をもつ子がふえます。
最初から難しいドリルやおもちゃを渡さないように気をつけてください。
勉強がイヤにならないよう、シールやカンタンなドリルなどで楽しく「お勉強ごっこ」をしましょう。
ひらがなや数のポスターを貼るのもおすすめです。
②想像力を広げるおもちゃ
4歳は簡単な図形や顔がかけるようになります。
頭の中の想像を形にするおもちゃで、子どもの「想像力」や「創造力」を広げましょう。
お絵かきや積み木、ブロックなど自由度の高いおもちゃを選ぶといいですよ。
③社会性を伸ばすおもちゃ
集団生活を通して、お友だちや先生など家族以外の人との関わりが増える4歳児。
ルールやマナーを教えるときに、言葉の説明だけではうまく伝わらないことも。
勝ち負けやルール、順番などの「社会性」を身につけるには、カードゲームやボードゲームがおすすめです。
遊びながら会話がふえるので、家族のコミュニケーションにもなりますね。
5歳児のおもちゃ選びのポイント

小学校入学にむけて、ひらがなや数などのお勉強やルールを身につけていく元気いっぱいな5歳児。
「体を動かす」遊びや「ルール」のあるおもちゃがおすすめです。
- 体を動かして遊べるおもちゃ
- 遊びながらルールを学べるおもちゃ
- ことばの表現力を伸ばすおもちゃ
それぞれについて以下でカンタンに解説していきます。
①体を動かして遊べるおもちゃ
5歳は元気いっぱいで活発な遊びが好きな時期です。
ボールやなわとび、鉄棒など体の動かし方を学べるおもちゃ・遊具で遊びましょう。
運動遊びは、チャレンジと成功・失敗の繰り返しです。
うれしさや悔しさから「あきらめない」力が育ちますよ。
たっぷり動いたあとは集中力があがるので、勉強の前に運動遊びをしてもいいですね。
②遊びながらルールを学べるおもちゃ
集団生活を送るうえで、ルールの理解や勝ち負けの経験は大切です。
相手へのおもいやりを身につけたり、負けたときの悔しさを我慢したりするには、カードゲームやボードゲームなどルールのあるおもちゃがピッタリです。
ルールのあるおもちゃで遊ぶと「予測する力」や「推理力」も育ちますよ。
③ことばの表現力を伸ばすおもちゃ
5歳になると、ひらがなや数字の読み書きに興味をもつ子がふえてきます。
すごろく・かるた・ドリルのように「ことば」を使うおもちゃで遊んでみましょう。
ことばの表現力があがると、コミュニケーション能力が伸びます。
お友だちとの会話やお手紙交換などがもっと楽しくなりますよ。