今回は先輩ママにアンケート調査を行ない「実際に1歳の子どもに買ってよかったおもちゃ」をまとめてみました。
また、1歳にはどんなおもちゃが良いのか、実際に買ってよかったと後に思えるような「おもちゃ選びのポイント」などもご紹介していきます。
1歳の子どもに買ってよかったおもちゃは?

まずは、1歳のときに買ってよかったおもちゃを先輩ママの声とともにご紹介していきます。
ボールプール
男の子なのでボールに興味が出てきたので購入しました。
ボールはコストコで100個入りのもの、ボールプールはネットでバスの形をしているものを買いました。
バスも大好きで、入ったり出たりして楽しんでいました。
ボールを投げるのも上手になったし、室内で体を動かせるアイテムだったので、外出自粛時に役に立ちました。
【レビュー執筆:りーママ】

マイティーゴールドアクション機関車

きらきら光る車体に喜んでいました。
また、メーカーさんが老舗なので長く遊べるかなと思いました。買って良かったです。
【レビュー執筆:はなこ】
アンパンマン かまどでやこう♪ジャムおじさんのやきたてパン工場

お店屋さんのやり取りやお金を払うレジなど大人の真似をしたい時期にちょうど良かったです。
1歳から3歳ごろまで長く使っていました。
【レビュー執筆:あこママ】
ピープル いたずら1歳やりたい放題

ダメと言いたくなるいたずらが全部入っていて、本物に手を出さなくなったからです。
音もなるので、毎回飽きずに家事をこなせました。
【レビュー執筆:KUM】
アンパンマン 天才脳つみかさねカップ

並べる転がすから始まり、おままごとのカップとして使用したり。
最終定期にはきちんと順番に積んだりしまったりすることを学べました。
月齢に合わせて長く遊ばせていただいたおもちゃです。
【レビュー執筆:yanne】

わくわくハローキティα

乗用わくわくハローキティαは子どもの乗物玩具で、古い言い方で”押し車”です。
押して遊べるので歩行訓練にもなりますし、乗って足でこいで、脚力アップも図れます。
家の中に置いていましたが、暇があれば乗ったり押したりして遊んでいました。
【レビュー執筆:maママ】
RODY スイングロディ 音が出るおもちゃ

おきあがりこぼしなので、いろいろなことができて子供が遊ぶのにちょうどいいなと思いました。
触り心地がとてもいいです。
【レビュー執筆:ぱぴ0618】
学研 (Gakken) ニューブロック おはなのセット

自由な発想で色々な物を作ることができ、子どもの発想力を伸ばせたように思います。
7歳になった今でも遊んでいて、長く遊べる点もおすすめです。
お人形の家を作ってみたり、おままごとに使ったり、見立て遊びができるのもよい点です。
また、ブロック遊びをたくさんしたおかげか、算数の図形問題が得意です。
【レビュー執筆:ゆきママ】
スタッキングカップ (PETAL) mushie

長い期間、色々なおもちゃ(つみきや魚釣り、おままごとなど)と組み合わせて発想豊かに遊ぶことができているため買って良かったです。
【レビュー執筆:ちゃんママ】
ジョイパレット アンパンマン にぎって!おとして! 光る くるコロタワー

ボールが大好きな息子が、おもちゃ屋さんのサンプルで夢中になっていたので購入しました。
ひたすらボールを入れて遊んでくれます。
よくボールが詰まりますが、簡単になおせます。
【レビュー執筆:ガジ美】
程よい大きさのボールを両手で握ってカチカチと音を鳴らして遊んだり、ボールが楽しい音楽と共にクルクル回って下から出てくるのがとても楽しくてエンドレスで遊んでいました!!
【レビュー執筆:あみママ】

アンパンマン おおきなよくばりボックス

様々なことが出来るようになる1歳代のどの段階でも楽しめる仕掛けが沢山ついているため、飽きずにずっと遊ぶことが出来ました。
ピアノで音を鳴らす単純な遊びから、型はめなどの指先を使った遊びや、スマホで電話ごっこをしたり、子どもの遊びの世界が広がります。
【レビュー執筆:yuママ】
アンパンマン 筒入りつみ木

大好きなアンパンマンの絵柄で気に入っていました。
筒入りなので台になったり、椅子などにもなり、遊びの用途が広がりました。
【レビュー執筆:たんぽぽ】
ローヤル キッズミニピアノ

音楽が好きな子なので、クリスマスプレゼントに購入しました。
いろいろとボタンがついていて、リズミカルに音楽が流れると腰をふりふり踊っていました。
1歳半でしたが、一人でも簡単に遊べていました。
【レビュー執筆:ちぃすけ】
ままごと 26種類 収納バッグ付

人参を切ったりお料理をしたり、大人の真似をして楽しめた様です。
また、それを通じて同じ空間にいる人とコミュニケーションを取れる用意なりました。
【レビュー執筆:コモモママ】
アンパンマン おでかけどこでもハンドルミニ

ベビーカーにつけるタイプのアンパンマンのハンドルおもちゃ。
ベビーカーに乗ってる際ぐずることなくずっと触ったり舐めたりしてました。
【レビュー執筆:CUWI】
アンパンマン おしゃべりいっぱいことばずかん

少し早いかなと思いましたが、言葉をどんどん覚えて喋り出すこの時期に購入し、その後も長ーく遊べました。
虫や動物の鳴き声など言葉だけでなく、物の音などもなるので、すごく楽しんで遊べていました。
また英語もあるので、知育としてもすごくよかったです。
【レビュー執筆:あゆママ】
言葉をしゃべる練習になると聞いて買ったが、話し始める前から図鑑として楽しめたし、話すようになると夢中でやるようになったため買って良かったです。
【レビュー執筆:muratori】
語彙力が伸びた。
もうすぐ3歳を迎えますが、現在は英語モードに切り替えて遊ばせています。
【レビュー執筆:ままかす】

BRIO ( ブリオ ) レールウェイ マイファースト ビギナーセット

電車が見える家に住んでいたので電車が好きで、1歳半から使えるものでしたが、1歳の誕生日にプレゼントしたら喜んで遊んでいました。
最初のうちは正しい遊び方がわからなくても電車がカラカラのようになっているので振って遊んだり、親が組んだレールで動かしているのを見ているだけでも楽しんでいるようでした。
1歳半ごろには自分でレールを繋げて楽しめるようになっており、好きに色々組み合わせていてこだわりが見え大人も一緒に楽しめました。
【レビュー執筆:ぽんこつこつ】
おふろでおえかき 10色クレヨンセット

ひとりで子どもたちをお風呂に入れなくてはいけないので、立って好き放題お絵描きできるお風呂クレヨンは本当に母が洗っている間待ち時間に重宝しました。
【レビュー執筆:じょんこ】
ブロックラボ アンパンマン SLマンと123!すうじブロックセット

違うシリーズのアンパンマンのブロックを持っていて、そのおもちゃとも繋げて遊べるので購入しました。
【レビュー執筆:ありママ】
オーボール

いろんなことに興味が出る盛りで、かつ安全なものを探していた時に見つけました。
病院や家族のお出かけでも持っていったら遊んでいてくれて助かりました。
【レビュー執筆:らん】
赤ちゃんの小さな手でも、どこから掴んでも必ず掴めるし落ちにくい形状なのが良かったです。
持った感触も柔らかくて気持ち良く、振ると小さく音が鳴って子供はとても楽しそうにしていました。
【レビュー執筆:ちくわちゃん】
手先が器用になってきたので、投げる動作やとる動作に役に立ちました。
また、カラカラ動く部分にも興味を持っていました。
【レビュー執筆:ボナールママ】
スイスイおえかき NEW カラフルシート

水のペンで、時間がたつと消えるので何回でもお絵かきできる。
はみ出しても汚れないのでストレスフリーだった。
【レビュー執筆:ゆーママ】

フィッシャープライス 2WAYメロディ・ライオン・ウォーカー

歩く練習のために買いましたが、手押し車としてだけでなく、おもちゃとしても活躍しました。
手で押すと音が鳴り、子どもが気に入って何度も押して楽しんでいました。
【レビュー執筆:はる】
ピープル 指先の知育 オールスター

押す、引っ張る、音がなる、スライド、止める、といった指先を使った動作がこのおもちゃで沢山できます。
子供も飽きることなく長い期間このおもちゃで遊んでいました。
近所の子供が遊びに来た時もこの玩具は人気です。
【レビュー執筆:moimoi】
フィッシャープライス バイリンガル・ラーニングボックス

音の出るものに興味を持ったので、購入。
電話やボタン、パズルなどいろんな遊びができます。
2歳になっても使えて、長く使えます。
【レビュー執筆:りんご】
アンパンマン よくばりビジーカーDX

ちょうどコロナ渦でしたのでお家でストレスを発散するのによかったです。
3形態に変えれるので最初は周りにガードをつけて、後ろの安全バーみたいので大人が後ろから押してあげます。
屋内外用だと思いますが、タイヤが室内向きなので滑りがよくそれもあり子供は操作しやすそうでした。
【レビュー執筆:ゆーまま】
いっしょにトントン アンパンパマンのお料理ショー

おままごとはまだ早いかなと思いましたがアンパンマンの音楽が流れて仕掛けが動くのがお気に入りでした。
付属の食べ物のおもちゃも大好きです。
【レビュー執筆:きゃなちゃん】
プラレール トミカと遊ぼう! 踏切&貨物列車セット

単純に踏切が好きだったので買いました。
親戚のお下がりや上の子が集めたものもたくさんありますが、リアルな踏切が増えたことで作る街の景観がグレードアップし、上の子も一緒になって遊びます。
【レビュー執筆:やまやま】

ママ・パパが選んだ! てあそびおうたえほんベスト10 (たまひよ)

単純に踏切が好きだったので買いました。
親戚のお下がりや上の子が集めたものもたくさんありますが、リアルな踏切が増えたことで作る街の景観がグレードアップし、上の子も一緒になって遊びます。
【レビュー執筆:つむママ】
GILOBABY 多機能 音楽バス
音楽が好きですので、自分の音を鳴らしたりして、楽しんで遊んでいました。
また、形も少しずつ覚えられるので、非常にいいおもちゃだと思いました。
【レビュー執筆:ひよまま】
どうしても干支にはいりたい 干支のネコぬいぐるみ
他にもぬいぐるみはたくさん持っていたのですが、サイズと質感(他のぬいぐるみはテディベアのように毛がついていつような素材で、このぬいぐるみはフェルトのような質感)が気に入っていたようです。
【レビュー執筆:チカママ】
1歳児のおもちゃ選びのポイント

1歳児は自我が芽生え、好奇心も強くなります。
おもちゃ選びでは「子どもの好きなもの」「多彩な遊び方」「扱いやすさ」の3つのポイントに注目しましょう。
- 子どもの「好き」なおもちゃ
- いろんな遊び方ができるおもちゃ
- 壊れにくい・扱いやすいおもちゃ
それぞれについて以下でカンタンに解説していきます。
子どもの「好き」なおもちゃ
1歳をすぎると、子どもの「好き」なものがハッキリしてきます。
また「知っている」ものへの興味も強まるこの時期。
よく目にする「食べ物・動物・乗り物・キャラクター」のおもちゃを選ぶと喜びますよ。
ぜひ子どもの好きな色や絵柄を、たくさん見つけてください。
子どもの好きなもの探しをすると、成長を感じたり新しい発見ができたりしますよ。
いろんな遊び方ができるおもちゃ
好奇心いっぱいな一方で、すぐに飽きてしまう1歳児。
「音」「ひかり」「反応の違い」など、多彩な反応をして五感を刺激するおもちゃを選びましょう。
複数の遊び方ができたり、光ったり音が出たりするおもちゃがおすすめです。
壊れにくい・扱いやすいおもちゃ
1歳児は力加減がうまくできません。
楽しいときや怒って興奮したときに、力が強すぎて破ったり壊したりすることも。
手で「もちやすいサイズ」や「壊れにくい」おもちゃかどうかを確認しましょう。
また子どもの安全面にも気をつけてください。
おもちゃの角は丸いか、飲み込まない大きさかも要チェックです。