今回は、幼児向けのおすすめタブレット教育をご紹介。
今、なぜ幼児教育でもタブレット教材が注目されているのか、メリット・デメリットなど、気になる話題をまとめました。
現在幼児教材を検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
幼児教材でもタブレット活用が増えている

就学前の子どもに人気の通信幼児教材。
実は今、タブレットの活用が増えてきています。
まずは、就学前に通信教育を受ける理由とタブレット活用の背景をお伝えします。
勉強は小学校入学後からでは遅い?
入学後にいきなり始まる「勉強」。
就学前は遊びが勉強だったため、成績として見える形で比較され競争することが初めての経験になる子も多いです。
勉強についていけず、自信がなくなったり、やる気を失ったりする子もいます。
そのため、通信幼児教材を使って学習習慣をつけておくことで小学校入学後の学習をスムーズにすることができるでしょう。
小学校入学前から始めておくと安心
タブレット活用の背景!ギガスクール構想とは?
「ギガスクール構想」は、2019年に文部科学省が発表した教育の技術革新プロジェクトです。
義務教育過程の生徒一人につき一台のパソコンを配備、全国の小中学校に高速大容量のネットワークを整備します。
その目的は「ICT(情報通信技術)が日常生活に溶け込む現代社会で、力強く生き抜く力を育てること」。
全国の自治体で環境整備が行われており、ギガスクール構想の実現は間近です。
ICT教育が必須の時代に
小学1年生にタブレットを配布
令和3年7月度時点で小学校の96%が全学年、または一部の学年でタブレットの使用を開始しています(GIGAスクール構想に関する各種調査の結果より)。
小学校1年生も例外ではありません。授業ではタブレットを使うため、入学までに慣れておく必要があるのです。
小学校入学までに
タブレットに慣れておくと安心
そこで今回は、タブレットを活用している10個の通信幼児教材をご紹介していきます。
- こどもちゃれんじ
- 天神
- スマイルゼミ
- ワンダーボックス
- 幼児ポピー
- Risuきっず
- Z会幼児
- Amazon kids
- モコモコゼミ
- Rakuten ABCmouse
ぜひ参考にしてみてくださいね。
おすすめのタブレット幼児教材①こどもちゃれんじ
抜群の知名度を誇るこどもちゃれんじ。
子どもが好きな通信教育、継続しやすい通信教育の2部門で顧客満足度部門賞を連続10年受賞しています。
こどもちゃれんじおすすめポイント①就学までに必要な力を伸ばす!
小学校入学までに必要な
- 国語・算数の基礎
- 時間を意識した行動
- 探求心
- 考える力
- 机に向かう習慣
などの5つのテーマに自分から取り組めます。
あえて先取り教育は行わず、発達に沿ったカリキュラムを何度もくり返すことで就学後の勉強の土台をつくることに力を入れています。
こどもちゃれんじおすすめポイント②ひとりで学べる工夫がたくさん
「しまじろうクラブアプリ」で配信されるデジタルワークは、その場で即座に正誤判定。
自動丸つけや問題文の読み上げがあり一人でも学べます。
また、しまじろうと仲間たちのアニメ動画でキャラクターに親しみを持つため、ワークのやる気もアップ。
子どもが好きになる、やりたくなる工夫がつめこまれた教材です。
こどもちゃれんじおすすめポイント③デジタルと紙ワークのダブル使い
デジタルワークだけでなく紙ワークや知育玩具のエデュトイが届くので子どもは喜びます。
子どもがおもわず挑戦したくなるような教材構成になっているため飽きることなく続けられるのも、こどもちゃれんじならではの大きな利点です。
こどもちゃれんじじゃんぷタッチの特徴
こどもちゃれんじの中で、タブレットを使った学習ができるのは「こどもちゃれんじじゃんぷタッチ」です。
こどもちゃれんじじゃんぷタッチの特徴は、以下の通りです。
- 画面に手がついても書けるタブレット
- 思考力特化コースも無料で選択可能
- ナレーションの声がやさしい
- 追加レッスンは受講料不要
こどもちゃれんじじゃんぷタッチの基本情報
こどもちゃれんじじゃんぷタッチの基本情報は、以下の通りです。
月額料金 | 2,980円 ※12ヶ月分一括払いの場合 |
学べる内容 | 12テーマ ・ひらがな ・カタカナ ・数、図形 ・時計 ・考える力 ・プログラミング ・自然科学 ・社会性 ・ルール、マナー ・アート ・音楽 ・英語 |
タブレット 対象年齢 | 年長~ (5・6歳~) |
時間制限 | あり |
専用タブレット | あり 6か月以上継続で無料 |
タブレット保証 | あり サポートサービス加入で 3,300円で交換可能 (非加入39,800円) |
詳しい内容は、公式サイトをご確認ください。
おすすめのタブレット幼児教材②天神
子どもの「好き」や「得意」を大切にするインターネット不要のタブレット知育教材「天神」。
苦手や課題に取り組むだけではなく、興味のある分野での「博士」や「マニア」のような才能・個性を育てたい方におすすめの教材です。
天神のおすすめポイント①子どもの自主性を伸ばす教育
0歳から6歳までの内容をすべて収録しています。
年齢や学習レベルにとらわれず、好きなものを好きなだけできることが特徴。
同じ内容を同じだけさせるのではなく、子どもの「これがやりたい!」を大切に、才能や個性を伸ばしてあげることに重点が置かれたシステムを構築しています。
天神のおすすめポイント②モンテッソーリ教育の学習サイクル
好きなものに主体的に取り組み、達成し満足感を得て、できる!という自己肯定感を育む。
モンテッソーリ教育の中で大切にしている自主性を利用し、学習習慣を身につけながら就学までに必要な能力を獲得していきます。
天神の特徴
天神の特徴は、以下の通りです。
- 正解するごとに様々な言葉で褒めてくれる
- 少しずつ内容が変化。飽きずに反復学習
- 学習状況にあわせたカリキュラムの組み立て
- 1台で3人まで使える!
- 何歳からでも最適な問題を自動でナビゲート
天神の基本情報
月額料金 | 371,580円 買い取り(タブレット代込み) |
学べる内容 | 5系統59ジャンル 10,000問 知識・数量・言葉・記憶・思考 |
対象年齢 | 0歳から6歳 |
時間制限 | あり |
専用タブレット | あり |
タブレット保証 | あり |
おすすめのタブレット幼児教材③スマイルゼミ
一つのタブレットで幅広い分野を学べるスマイルゼミは、年中さんから使うことができます。
紙教材がこないので、無駄がなく収納もスッキリ。
スマイルゼミの特徴を以下でお伝えします。
スマイルゼミのおすすめポイント①書く力がつく
「タブレットの性能が素晴らしい」と好評価のスマイルゼミ。
ノート大の大きな画面を採用しているため画面と適切な距離をとることができ、子どもの目に優しいことが特徴です。
また、鉛筆のような書き味のペンを使って、紙に書くのと同じように書くことができます。
さらに「筆圧検知システム」でしっかり書けるようにサポートしてくれます。
スマイルゼミのおすすめポイント②英語に特化している!
ネイティブの音にたくさん触れられるように工夫されており、録音機能で「聞く」「話す」の力を身につけることができます。
標準で英語機能もついていますが、さらに力を入れたいのなら有料でプレミアムコースも用意されています。
スマイルゼミの英語教材は未就学児向け英語教材満足度ナンバーワンを獲得した、実力あるプログラムです。
スマイルゼミの特徴
スマイルゼミの特徴は、以下の通りです。
- 2022年度より無学年方式採用
- 自動で内容をピックアップ、内容が偏らない
- 毎月約220問を配信
- 毎日のミッションをクリアしたらご褒美がもらえる
- 1回の勉強時間は15分で終わるように設定
スマイルゼミの基本情報
月額料金 | 一括3,278円 (タブレット代金) 1年以上継続する場合 10,978円 分割払い12,936円 ※1年未満で退会7,678円 ※6か月未満で退会32,802円 |
学べる内容 | 10テーマ (ひらがな・カタカナ・言葉・英語・知恵・数・形・時計・生活・自然) |
対象年齢 | 年中~ |
時間制限 | あり |
専用タブレット | あり |
タブレット保証 | あり |
\ 資料請求で無料プレゼントあり /
おすすめのタブレット幼児教材④ワンダーボックス
今注目のSTEAM教育が学べる唯一の通信幼児教材がワンダーボックスです。
早速紹介していきます。
ワンダーボックスのおすすめポイント①STEAM教育
サイエンス(Science)テクノロジー( Technology)エンジニアリング( Engineering)アート( Art)数学( Mathematics)の頭文字をとってSTEAM教育と呼びます。
問題解決力や想像力を重視する次世代の学びとして注目されている教育です。
ワンダーボックスでは遊びのように楽しみながらこの能力を育てることに力を注いでいます。
ワンダーボックスのおすすめポイント②教育のプロによる制作で意欲・思考力を伸ばす
教育コンテンツ制作のプロチーム「ワンダーラボ」によって制作されています。
わくわく学ぶことで意欲や思考力が伸び、その結果課題解決能力も育ちます。
単純に知識をつけるというよりは、知識を活用するための思考力や想像力を強化することに重点をおいたカリキュラムです。
ワンダーボックスの特徴
ワンダーボックスの特徴は、以下の通りです。
- アプリとキットの組み合わせで思考力を養う
- キットで手を動かしながら想像力も育む
- アプリでは理系センスを養う問題を配信
- 創作や謎解きに挑戦、考える力を伸ばす
ワンダーボックスの基本情報
月額料金 | 一括:3,700円 6か月一括:4,000円 毎月:4,200円 |
学べる内容 | STEAM 7領域 ・サイエンス ・プログラミング ・総合 ・アート ・エンジニアリング ・戦略 ・思考力 |
対象年齢 | 年中~10歳 |
時間制限 | あり |
専用タブレット | なし |
タブレット保証 | ― |
おすすめのタブレット幼児教材⑤幼児ポピー【デジタルスタート】
創刊45年の実績がある幼児ポピー。

ポピーの人気はなんといっても続けやすい会費。
余分な付録がない分、本当に必要な内容だけを厳選した教材となっています。
デジタル教材では、ゲームに見立てたプログラミングや英語のアニメーションを視聴することができます。
小学校のカリキュラムに沿った内容になっているため、入学後の学習もスムーズでしょう。
幼児ポピーの特徴
幼児ポピーの特徴は、以下の通りです。
- 小中学校のドリルを発行している会社
- さらに学びたい方には増刊号もあり
- 英語はデジタルと紙教材の両方使い
- シンプルでわかりやすい
- 毎日の学習習慣をつけさせたい方におすすめ
幼児ポピーの基本情報
月額料金 | 2~3歳:980円 年少:980円 年中:1,100円 年長:1,100円 |
学べる内容 | ・英語 ・文字 ・数 ・プログラミング |
対象年齢 | 年中・年長 |
時間制限 | ― |
専用タブレット | なし |
タブレット保証 | なし |
おすすめのタブレット幼児教材⑥Risuきっず
算数に特化しているRisuきっず。
小学校1年生の算数内容を先取りして学んでいきます。
タブレットでの自習が中心ですが、学習データを分析し、つまずき部分のフォローもしっかりと対応してくれます。
東大生らトップ大学生がメールや動画で丁寧に説明、つまずきをそのままにしません。
どのように考えて答えを導くのか、算数学習とともに思考力も伸ばしていきます。
Risuきっずの特徴
Risuきっずの特徴は、以下の通りです。
- トップ大学の学生が個別フォロー
- 算数の考え方が身につく
- 理数系の思考力をつけさせたい方に
- 論理的思考力が身につく
Risuきっずの基本情報
月額料金 | 2,750円 |
学べる内容 | 算数 (数の読み方・足し算・引き算・時計など) |
対象年齢 | 年中後半~年長 |
時間制限 | なし |
専用タブレット | あり (代金0円) |
タブレット保証 | あり (破損時6,000円) |
おすすめのタブレット幼児教材⑦Z会幼児【デジタルプラス】
幼児期の成長において実際に体験することはとても大切です。
Z会 幼児コースでは実体験とワークの両方で考える力を育みます。
毎月届く紙教材やキットのほかに、年少・年中では年に4回、年長では5回デジタルワークが届きます。
また、年中・年長は年に4回、かるたやもぐらたたきを楽しめる英語教材の配信も。
家庭で楽しめる工作や実験にプラスして、紙とデジタルのダブルワークで学びへの意欲を引き出します。
Z会幼児【デジタルプラス】の特徴
Z会幼児【デジタルプラス】の特徴は、以下の通りです。
- 自分なりに答えを見つけ考えられる
- 親子で楽しむ工作や実験、料理が豊富
- 年中と年長は課題提出あり
Z会幼児【デジタルプラス】の基本情報
月額料金 | 【一括払い】 年少:1,870円 年中:2,244円 年長:2,431円 【6か月払い】 年少:2,090円 年中:2,508円 年長:2,727円 【毎月払い】 年少:2,200円 年中:2,640円 年長:2,860円 |
学べる内容 | ・英語(年中~) ・言葉 ・時計 ・数(足し算・引き算) ・思考力 |
対象年齢 | 年少~年長 |
時間制限 | なし |
専用タブレット | なし |
タブレット保証 | ― |
おすすめのタブレット幼児教材⑧Amazon kids
子ども向けのビデオやアニメ、映画などのほかに児童文学作品や図鑑などの本が読み放題となるAmazon kids。

知育型の学習系アプリも豊富です。
勉強をしたあとマンガや映像を楽しむといった、学習から遊びまでをすべて網羅する使い方が可能です。
保護者の同意なく課金をしたり、SNSやインターネットをしたりすることができないため、安心して使わせることができます。
Amazon kidsの特徴
Amazon kidsの特徴は、以下の通りです。
- 専任チームがコンテンツの内容を確認
- 学習コンテンツのみの使用もできる
- 年齢設定で適切なコンテンツのみ表示
Amazon kidsの基本情報
月額料金 | プライム会員:480円 一般:980円 ※お得な3か月プラン等あり |
学べる内容 | ― |
対象年齢 | 3-12歳 |
時間制限 | あり |
専用タブレット | なし |
タブレット保証 | ― |
おすすめのタブレット幼児教材⑨モコモコゼミ【モコモコちゃんねる】
首都圏の小学校受験において圧倒的な実績をほこる幼児教室、こぐま会。
有名校に合格するためのこぐま会のメソッドを教材に落としこんでいるのが「モコモコゼミ」です。
入試やテストでは紙が使われているため、紙のワークとデジタル教材の両方を使った学習を進めています。
動画は1週間に1度配信され、冊子教材に連動するアニメーションを視聴できます。
モコモコゼミの特徴
モコモコゼミの特徴は、以下の通りです。
- 保護者向け学習の手引きがもらえる
- かわいいキャラクターで子どもも夢中
- ひらめきや思考力を伸ばす工夫された教材
- 思考力必須のハイレベル問題も多い
モコモコゼミの基本情報
月額料金 | 2,662円(モコモコゼミ) モコモコゼミに+1,078円 |
学べる内容 | ・思考力 ・表現力 ・言葉 ・数 |
対象年齢 | 2歳~年長 |
時間制限 | ― |
専用タブレット | なし |
タブレット保証 | ― |
おすすめのタブレット幼児教材⑩Rakuten ABCmouse
アプリ教材のRakuten ABCmouse。
「聞く」「話す」「読む」「書く」の英語の4技能を音楽や自然、文字、数などのジャンルとかけあわせた学習カリキュラムを提供しています。
ゲーム感覚で楽しみながら良質な英語に触れることができます。
塗り絵やペットのお世話など、子どもが好きなコンテンツは6,000以上。
飽きずに続けることができるため、勉強する意識がなくても英語が身につきます。
Rakuten ABCmouseの特徴
Rakuten ABCmouseの特徴は、以下の通りです。
- ゲーム感覚で直観的に学べる
- 楽天ポイントも貯まる
- ディズニーコンテンツもある
- 初心者から英検4級程度まで学べる
Rakuten ABCmouseの基本情報
月額料金 | 1か月払い:1,980円 |
学べる内容 | 英語 (書く・読む・話す・聞く) |
対象年齢 | 3歳~11歳 |
時間制限 | なし |
専用タブレット | なし |
タブレット保証 | ― |
タブレット幼児教材選びのポイントは?

小学校からタブレットを使うようになり、各社からタブレットを利用した教材サービスが提供されています。
タブレットを活用した教材選びで気をつけるポイントは下記のとおりです。
順番に説明していきますね。
- 専用タブレットの有無
- 時間制限の有無
- 対象年齢
- 学べる内容
タブレット幼児教材選びのポイント①専用タブレットの有無
手持ちのスマホやタブレット、パソコンで受講できる教材もあります。
子どもはのみこみが早く、使い方や手順をすぐに覚えてしまうもの。
インターネットやゲーム、アプリなどにアクセスできる端末を与えてしまうと「親が気付かないうちに長時間使っていた」という事態になりかねません。
学習専用のタブレットを用意しているサービスの方が安心して使わせることができるでしょう。
タブレット幼児教材選びのポイント②時間制限の有無
一人で学習を進められるタイプの教材が主流となっています。
時間制限機能がなければ、長時間タブレットを使ってしまうことも。
長時間の利用は視力低下や姿勢の悪さを引き起こす可能性が指摘されています。
時間制限機能があるものを選べば、子どもの目の健康を守ることができます。
タブレット幼児教材選びのポイント③対象年齢
サービスによってタブレット学習の対象年齢は様々です。
0歳から使えるものもあれば、年長さんのみを対象としているところもあります。
子どもの年齢がタブレット学習の対象年齢になっているかをよく確認しておきましょう。
タブレット幼児教材選びのポイント④学べる内容
教科を絞って深く学べるものや、教科に加えて「自然」「アート」など幅広い内容を網羅しているものなど、学べる内容は様々です。
何を重点的に学ばせたいのか、就学前にどんなことを身につけさせたいのかをあらかじめ決めておくとよいでしょう。
幼児がタブレットを使うメリット

就学前にタブレットを利用するメリットはどこにあるのでしょうか。
メリットは主に下記の4つになります。
- 楽しみながら学べる
- 繰り返し学習できる
- 短時間で学習できる
- 一人で学習できる
幼児がタブレットを使うメリット①楽しみながら学べる
子どもはタブレットの興味津々。タブレット学習では子どもが楽しく学べるように様々な工夫がされています。
ゲームをクリアするとご褒美がもらえたり、「海の中を歩く」「空を飛ぶ」などのバーチャルな体験をとおして興味の幅をどんどん広げていくことができるのも、タブレット学習の醍醐味といえるでしょう。
幼児がタブレットを使うメリット②くり返し学習できる
紙教材だと一度書いてしまったものは再度使うことができません。
しかし、デジタル教材では何度でも挑戦することができます。
音や動きのある映像なので飽きずに反復学習ができます。
また、こうした動画での学習が記憶の定着を助けるとも言われています。
幼児がタブレットを使うメリット③短時間で学習できる
子どもの集中力はごく短い時間しかもちません。
それにあわせて1回の学習時間を15分程度にしているサービスがほとんどです。
15分程度なら登園前や車の中での移動時間、ちょっとした待ち時間など1日のスキマ時間を使って無理なく学習を続けることができます。
幼児がタブレットを使うメリット④一人で学習できる
紙の教材だと親がつきっきりで問題を読んであげたり、一緒に考えたりする必要があります。
タブレット学習は問題を読み上げ、正解したら褒めてくれます。
やる気を失わずに一人で最後まで学習できるような工夫がされているので、ママやパパはその間に家事などをすることができて助かります。
幼児がタブレットを使うデメリット&注意点

「小さいうちからタブレットを使わせてもいいの?」。
ママやパパは小さな子どもにタブレットを使わせることで悪い影響があるのでは、と不安になりますね。
それではタブレット教材のデメリットとその注意点を下記でみていきましょう。
- 書き取り能力が落ちる
- コミュニケーションが不足する
- 依存すると弊害を生む可能性も
幼児がタブレットを使うデメリット①書き取り能力が落ちる
幼児の書いた文字は力強いですね。
紙に文字を書くにはある程度の力が必要です。
力の入れ具合がうまくコントロールできないので濃くなってしまうのです。
ところがタッチペンは力を入れなくても文字が書けてしまいます。
このため実際に紙に文字を書くと、すぐに疲れてしまうこともあります。
タブレットだけで文字の練習をするのではなく、実際に紙に書くことを定期的に行いましょう。
手紙を書いてお友だちや家族に渡してみるのもおすすめです。
幼児がタブレットを使うデメリット②コミュニケーションが不足する
一人で学習できるのは大きなメリットですが学習できるのはあくまでも知識。
学習した知識を「話す」「活かす」ことで記憶に定着しやすくなります。
デジタル教材には紙教材をしている時のような会話がないため、意識的にコミュニケーションをとることが大切です。
ママやパパが「どんな内容なの?」「よく頑張っているね」など関心を示して声を掛けることを忘れないようにしましょう。
幼児がタブレットを使うデメリット③依存すると弊害を生む可能性も
子どもがあまりにも夢中になりすぎると、生活や健康に弊害が生まれる可能性があります。
近くの画面を長時間見続けることで視力低下を招くと言われています。
また身体を動かす時間が減る、歯磨き・食事・お風呂などの生活習慣がおろそかになるといった問題が起こるかもしれません。
時間制限機能を使うと同時に「食事の時間まで」「終わったらお風呂に入る」など、利用前に子どもとルールを決めておくとよいでしょう。
デメリットは対策可能!
どんなに高度な知識を身につけたとしても、実生活の中で活かせなければ意味がありません。
得た知識を実践することで「なんでうまくできないのだろう?」「もっとよい方法はないかな?」など、自分自身で考える力がつきます。
そこにはママやパパのサポートが必要です。
デジタル教材は万能ではないということを忘れないでおきましょう。
幼児期の教育の中で、五感を育むことは非常に大切です。
今回ご紹介したデジタル教材のメリットを充分に活用しながら得た知識をコミュニケーションや実生活の中で活かせるようにご家庭で工夫して取り組んでみてくださいね。
子育て中のママに読んで欲しい記事一覧
以下は、子育て中のママにおすすめの記事一覧です。
気になる記事はぜひチェックしてみてくださいね!