型はめパズルはいつから使うのが良いのか、モンテッソーリ教育や療育にも最適な型はめパズルについてわかりやすく解説!
0~1歳におすすめの型はめパズル人気商品おすすめランキング5選もご紹介していきます。
型はめパズル×モンテッソーリ教育のねらいは?

「一人ひとりの個性と自立を育む」として人気の高いモンテッソーリ教育。
その教育現場で「型はめパズル」が使われていることをご存じでしょうか?
モンテッソーリ教育では「指先を洗練すること」が大切な活動の1つとされています。
モンテッソーリ教育では
「指先を洗練すること」 を重視している
これは、「自分の体を思うように動かすことができてはじめて、自信と自立心が育まれる」と考えられているからです。
子どもが多くのことを一人でできるようにするため、手先を訓練することが大事だとされています。
しかし、幼い子どもにとっては指先を思い通りに動かすことは簡単ではありません。
そのため、以下のようになど手先を使う遊びがたくさん取り入れられています。
- 通す
- はめる
- 折る
- 貼る
- 切る
- 縫う
型はめパズルは「ピースをつまみ、型にはめる」といった、細かな指の動きが必要なおもちゃです。
そのため、子どもたちは「どうしたら型にはめられるか」を考え、手指の動かし方を学んでいきます。
こうしたことから、型はめパズルはまさにモンテッソーリ教育のねらいにかなった理想的なおもちゃと言えるでしょう。
型はめパズルは療育にも最適!

型はめパズルは、療育にも効果的です。
障害や発達の遅れを持つ子どもたちの多くは、手先が不器用だと言われています。
これは、手指を使って遊ぶ経験が不足しているため必要な筋肉が十分に発達していないからです。
療育では手指を使った遊びが効果的
指先を繊細に動かす必要がある型はめパズルは、器用さを育むのにまさにうってつけのおもちゃと言えるでしょう。
また、「型の形を確認する」、「型の中に入れ込む」という動きは、目と手を同時に動かす必要があります。
型はめパズルで遊ぶことで、機能的な訓練も同時に可能となります。
型はめパズルは
視覚・触覚を鍛えることが可能
「手は第二の脳」と言われているとおり、手先を動かすことが脳への刺激となり発達を促すことがわかっています。
子どもにとって生活と遊びの区別はありません。
毎日の遊びの中で脳と身体の動きを育てることが大切です。
型はめパズルは療育を必要とする子どもにとっても、発達を促す最適なおもちゃだと言えます。
型はめパズルはいつからできる?何歳から取り組むのがおすすめ?

1歳前後になると指が独立して動くようになります。
その頃から型はめパズルで遊べるようになりますよ。
型はめパズルは
1歳前後からの使用がおすすめ
ただ成長には個人差がありますので、できないからといって焦る必要はありません。
子どもの成長を見守りましょう。
型はめパズルの中には対象年齢が1~2歳となっているものもありますが、場合によっては1歳前に与えても良いでしょう。
赤ちゃんはまだ手よりも口の中の感覚のほうが鋭いので、何でも口に入れて確かめようとします。
これは、形や色、硬さを調べ「これはなんだろう?」と考えているためです。
0歳は五感への刺激が脳に伝わり発達に繋がっていく時期。
口に入れることが刺激となり、脳の動きが活性化するとも言われています。
こうしたことから、型はめパズルは口に入れても安心・安全なものを選び、0~1歳で購入し、長く使うことをおすすめします。
型はめパズル人気おすすめランキング5選

ここまで型はめパズルはいつから使えるのか、活用例などをご紹介してきました。
以下では、知育に役立つ1歳児に活用される「型はめパズル人気商品おすすめランキング5選」をご紹介したいと思います。
①ジョイパレット(JOYPALETTE) アンパンマン NEW まるまるパズル
我が家で実際に購入したのは、こちらのアンパンマンの型はめパズルです。
アンパンマンのキャラクターが書くピースに書かれているため、子どもが興味を持ちやすいというのが特徴。

配色が4色で分類されていることから、色を覚えることにも使えます。
12ピースとややピースが最初は苦戦しますが、逆にカンタン過ぎないので長く遊べますよ。
②ジョイパレット(JOYPALETTE) ワンワンとうーたん まるまるパズル
NHKでいないいないばあを見ているのであれば、馴染みのあるワンワンとうーたんのパズルがおすすめです。
ピースが8つと少ないため、初めて型はめパズルに挑戦する赤ちゃんに最適です。
③フィッシャープライス インファント 型はめパズルボックス
生後半年くらいで始めるのであれば、フィッシャープライスの型はめパズルがおすすめです。
形が5つでチャレンジしやすく、ボックス型なので赤ちゃんでも入れやすいのが特徴です。
お片付けもカンタンにできるのでママも大助かりですね。
④知育でステップ ぱずるボックス
型はめパズル+αの機能でいろいろな遊びを体験できるのはこちらのパズルです。

パズルの他に、赤ちゃんが図形・乗り物・動物のおもちゃもついているため、長い時間楽しめます。
また、透明になっていうことでパズルを入れたときに中に入った!という感覚を赤ちゃんが体感しやすいのも特徴的ですね。
⑤B. toys 型はめパズルボックス 木製玩具 BX1763Z
木のおもちゃにこだわりがあれば、こちらのパズルボックスがおすすめです。

カドが丸く安全仕様になっており、木のやさしいぬくもりを感じることができますよ。
赤ちゃんが安全に遊べるようにインクは大豆ベース、ニスは水ベースのものを使用しているため、舐めても安心です。
型はめパズルはダイソーなどの100均やスリコで買える?
ダイソーでは、大型の型はめパズルはないものの、木製の平たい型はめパズル(ピックアップパズル)は売っているようです。
また、3COINS(スリコ)でも、可愛いピックアップパズルが売っているようですよ!
ただし、店舗やタイミングによっては取り扱いがない場合があります。
そのため、基本的にはおもちゃを取り扱っている実店舗かネット通販で購入するのがおすすめですよ。
型はめパズルを手作りする方法は?

型はめパズルボックスをダンボールなどで手作りする方法もあります。
こちらは100均素材で作っている方のブログがとても参考になりますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
>>【100均でモンテッソーリの教具を手作り】【1歳】【2歳】「型はめパズルボックス」の作り方
また、100均の素材でモンテッソーリ教具を作るのであれば、以下の本がおすすめです。

こちらも合わせて参考にしてみてください。
型はめパズルが1歳半になってもできない!大丈夫?

1歳半になると、それぞれの自治体で「1歳半検診」が行なわれます。
実は、地域によってはこの1歳半検診で積み木チェックやパズルチェックを行なうところもあるんだとか。
そうしたこともあり、1歳半を前に型はめパズルができないことに悩むママさんもいるようです。
しかし1歳半で型はめパズルができなくても問題ありません。
1歳半で型はめパズルができなくても
問題なし!
この時期の子どもは特に発育に差があるもの。
できる子もいればできない子もいます。
特に型はめパズルは市販のものだと対象年齢が1歳半と書いてある物が多いですが、これもあくまでも目安です。
焦らずお子さんの成長に合った遊び方を見つけてあげてくださいね。