近年小学校入学を控えるママたちの間で白熱している「ラン活」。
年中から始める家庭もあれば、年長になってから始めたという家庭も。
今回は、「ラン活って何?いつから始めればいいの?」というママのために、ラン活の内容やおすすめのスケジュールについてご紹介していきます。
ラン活って何?

「ラン活」とはランドセルを決めるために保護者が行う情報収集のことです。
昔と違い多種多様なランドセルが存在する現在。
販売されているランドセルの数も非常に多くなっています。
さらに人気商品は販売後すぐに完売してしまうこともあり、事前のラン活が希望のランドセルを手に入れる鍵を握っているといっても過言ではありません。
ランドセルは年々発売時期が早くなってきている

ラン活が過熱している背景には、毎年ランドセルの発売時期が早くなっているということがあげられます。
例えば2023年の1~2月に発売されるランドセルは、2024年4月に小学校に入学する子どものためのものになっています。
つまり、現在の年中さん向けです。
そのため、気に入ったランドセルを確実に手に入れたいという方は、年中さんからラン活を始める必要があります。
しかし、実際そんなに早くラン活が必要なのか、疑問に思う人もいるでしょう。
そこで以下では、
- いつラン活をスタートさせたのか
- いつランドセルを購入(予約)したのか
その時期について100人を調査した結果をまとめてみました。
ラン活はいつから始めた?100人のママを調査!

実際、ママさんたちはいつからラン活を始めたのでしょうか。
今回は、2022年11月時点で小学1~6年生のお子さまを子育て中の現役ママさん100人にアンケート調査を行いました。
- 調査方法:クラウドソーシングのアンケート
- 調査日:2022年11月24~25日
- 調査対象:小学1~6年生のお子さまを子育て中の女性100名
ラン活を始めた時期は?
実際ママさんたちがラン活をいつから初めたのかは気になるポイントです。
100人の調査をした結果は、以下の通りです。
始めた時期 | 人数 |
---|---|
年少またはそれ以前 | 3 |
年中の4月~6月 | 1 |
年中の7月~9月 | 4 |
年中の10月~12月 | 9 |
年中の1月~3月 | 17 |
年長の4月~6月 | 39 |
年長の7月~9月 | 18 |
年長の10月~12月 | 8 |
年長の1月~3月 | 1 |
最も回答が多かったのは、「年長の4月~6月」です。
子どもが年長さんになった4月~6月時点で、7割以上のご家庭がラン活をスタートさせていることがわかります。
ランドセル購入を検討し始める時期としては、入学する1年前くらいからスタートするのがおすすめです。
遅くても、年長さんの夏には考え始めたいですね。
ランドセルを購入(予約)した時期は?
ラン活を始めてからすぐに購入するランドセルが決まるご家庭もあれば、そうでないご家庭もあるでしょう。
実際にランドセルを購入した時期についてのアンケート結果は、以下の通りです。
購入した時期 | 人数 |
---|---|
年少またはそれ以前 | 1 |
年中の4月~6月 | 0 |
年中の7月~9月 | 2 |
年中の10月~12月 | 1 |
年中の1月~3月 | 5 |
年長の4月~6月 | 35 |
年長の7月~9月 | 35 |
年長の10月~12月 | 16 |
年長の1月~3月 | 5 |
最も回答が多かったのは、「年長の4月~6月」「年長の7月~9月」の2つです。
ほとんどのご家庭が年長さんの夏には購入が完了している状態のようですね。
ラン活は年中さんから始めたほうがよい?年長だと遅い?

アンケート調査の結果を見ると、年長さんの4月頃にはラン活をスタートさせたいところ。
ラン活は早く始めたほうが時間に余裕ができるためじっくり選べため、余裕があれば年中さんの冬くらいから検討し始めるのも良いでしょう。
しかし、下記のような方は年長さんになってからでも十分間にあいます。
- ランドセルにはあまりこだわりがない
- 在庫品から選べればよい
- 価格重視!安ければ安いほどよい
一部のメーカーの商品以外は、年長さんの9月頃までは在庫がある場合がほとんどです。
ニーズにあわせてラン活をスタートさせる時期を決めるとよいでしょう。
年長の秋なら激安?ランドセルを安く買う方法と時期は?

ランドセルは在庫が少なくなるにつれ、値下げをしていくメーカーがほとんどです。
まずは、ランドセルを安く購入するための方法をチェックしていきましょう。
- 価格帯が低めのブランドを選ぶ
- 早割特典があるブランドを選ぶ
- アウトレットセールやブラックフライデーを狙う
価格帯が低めのランドセルを選ぶ
ランドセルの素材やデザインなどにより価格には幅があり、高いものでは100,000円を超えます。
だいたい30,000円から50,000円未満が低価格なランドセルといえるでしょう。
カザマランドセルでは40,000~50,000円台のランドセルを豊富にラインアップしています。
アウトレットセールも利用すればさらにお安くなりますよ。
早割特典があるブランドを選ぶ
メーカーによっては早めに注文した方限定で割引をしています。
セイバンでは販売開始から夏頃の注文まで10%OFFで購入することができます。
また、くるピタの早割特典では5,000円分のギフトコードなどがもらえます。
どうせ買うなら早割を利用してお得に買うのも手です。
アウトレットセールやブラックフライデーを狙う
夏を超えたあたりから在庫品のセールを行うところが多いようです。
セイバン、ユーアンドアイ、カザマランドセルやくるピタでは公式サイトなどでアウトレットセールが行われています。
また、イオンのランドセルなどは11月下旬のブラックフライデーで半額になることが多いですよ!
気になるメーカーのアウトレットセールや特別セールがいつ行われているのかを事前にチェックしておくとより安くランドセルをゲットすることができます。
これで完璧!ラン活スケジュール

以下では「希望するランドセルを確実に手に入れたい!」という方に向けた、成功するラン活スケジュールをご紹介していきます。
【年中】1月~2月 情報収集
多くのメーカーの新年度カタログが出来上がる時期。
生地見本やカタログは無料でもらえるため、どんどん取り寄せましょう。
カタログが発送されるのは年が明けてからですが、11月から新年度のカタログ予約が開始されています。
忘れないためにも早めに申し込んでおくとよいでしょう。
【年中~年長】3月~5月 ランドセル検討&注文
情報収集をもとに候補を何点かに絞ります。
子どもの意見を聞いたり、入学予定の学校に通う子のランドセルをチェックしたりするとよいでしょう。
展示会に足を運び実物を見てみることも大切です。
人気のあるランドセルはこの時期に売り切れることがあります。
確実に手に入れたいなら発売後時間をおかずに購入できるよう準備しておきましょう。
【年長】6月~8月 ランドセル注文
ランドセルの注文が3~5月に次いで多い時期。
十分検討して親子で納得のいくランドセルを見つけたら注文しましょう。
【年長】9月~翌年3月 アウトレットセール
注文を済ませた方にはランドセルが届く時期。
アウトレットセールを狙っている方には購入の時期になります。
欲しいモデルがアウトレットに出ていない可能性もありますが、品質の良いランドセルが20~0%引きで購入できるチャンスです。
気に入ったものがあれば売り切れないうちに即購入しましょう。
ランドセルに関する記事一覧
ラン活やランドセルに関する他の記事もぜひチェックしてみてくださいね。



