無料でもらえるママプレゼント>> ここをクリック

孫が生まれたらすること&やってはいけないNG行動まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
指を吸う赤ちゃん

孫が生まれたら何をすればよいのか、やるべきことをリストアップしました。

さらに、息子・娘夫婦との関係が悪化しやすい「やってはいけないNG行動」もまとめてあります。

カラダノートプレゼントキャンペーン<バーバパパ>


\ 全員必ずもらえる! /

タップできる目次

孫が生まれたらすることリスト

checklist

「孫が生まれたら何をするの?」と疑問に思っていませんか?

この記事では「孫がうまれたらすること」を次の4項目に分けて解説しています。

孫が生まれたらすることリスト
  • 出産祝い
  • 親戚や友人への報告
  • 各行事でのお祝い金&サポート
  • 初節句の人形

最後の「絶対NG!孫が生まれる際にやってはいけないこと」もぜひチェックしてくださいね。

孫が生まれたらすること:出産祝い

お礼の袋

孫が生まれたら、まず出産祝いを贈ります。

親から子ども夫婦へ出産祝いを贈る際のポイントは、以下の3点です。

出産祝いを贈る際のポイント
  • 出産祝いの金額相場は3~10万円
  • 現金ではなくベビー用品を贈るのもあり
  • 退院してから生後1ヶ月の間に渡す

出産祝いの金額相場は3~10万円

出産祝いの金額相場は3~10万円です。

内孫にあたる息子夫婦へは10万円ほどが相場となります。

一方、外孫にあたる娘夫婦へは、内孫となる婚家の金額を超えないようにするのが一般的です。

そのため、やや相場が低くなり3~10万円を超えない程度となります。

どちらの場合も、無理に高額を渡すと子ども夫婦に心配をかけるため、可能な範囲のお祝い金を渡すようにしましょう。

現金ではなくベビー用品を贈るのもあり

現金ではなくベビー用品を贈ることもあります。

お祝い金を兼ねて、消耗品よりも金額の高い「ベビーカー」や「ハイローチェア」などをプレゼントするケースが多いようです。

ただし、ベビー用品を贈る際は、赤ちゃんの両親に事前に何が必要か確認してから用意をしましょう。

退院してから生後1ヶ月の間に渡す

出産祝いは、ママと赤ちゃんが退院してから生後1ヶ月の間に渡しましょう。

生後1ヶ月をすぎると、内祝いの準備がはじまるためタイミングが遅い場合があります。

ただし、出産直後はママの負担になってしまい可能性もあります。

そのため、ある程度生活が落ち着いた生後2~3週間ごろに贈るのがよいでしょう。

孫が生まれたらすること:親戚や友人への報告

スマホとコーヒー

普段から付き合いのある親戚や友人であれば、電話やメールで簡単な報告をすませ、後日年賀状などで報告するのがよいでしょう。

あまり付き合いのない方へは、年賀状や暑中見舞い、寒中見舞にメッセージを添えるのがスマートです。

ただし、中には他人の子どもに興味がない人や独身の人、子どもができなくて辛い思いをした人もいるかもしれません。

そのような方へは写真入りの年賀状などは避けたほうがよいでしょう。

孫が生まれたらすること:各行事でのお祝い金&サポート

お宮参り

お孫さんが生まれると1歳までに次のような行事があります。

それぞれのイベントでのお祝い金の相場やサポートしたいこと、おすすめのプレゼントなどをご紹介します。

赤ちゃんの行事
  • お七夜
  • お宮参り
  • お食い初め
  • ハーフバースデー
  • 初誕生
  • 初節句

お七夜

お七夜は赤ちゃんの誕生と、7日間無事に成長できたことを祝う行事です。

赤ちゃんの名前を命名紙に書いて発表する命名式のほか、食事会、記念撮影、手形足形とりなどを行います。

お七夜は、昔は父方の祖父が主催するとされていました。

しかし現代では里帰りの都合で母方の実家や、夫婦の自宅で開催する人も多いです。

いずれにしても、後々トラブルにならないように、どこで開催するのか両家で話し合いましょう。

お七夜のお祝い金の相場は?

お七夜のお祝い金の相場は、5,000円~10,000円です。

これは出産祝いとは別に用意しますが、出産祝いも兼ねる場合は、出産祝い金3万円~10万円を上乗せして贈りましょう。

サポートしたいこと

食事会をする場合は、料理を作るなど食事会のセッティングをサポートしましょう。

お祝い膳は、お赤飯や筑前煮、お刺身、頭付きの鯛などを用意します。

すべて手作りしなくても、近ごろは宅配や通販を利用して手軽に用意できますよ。

お宮参り

お宮参りは、生まれた土地の守護神である産土神(うぶすながみ)に、赤ちゃんが無事誕生したことを報告し、これからの健やかな成長をお祈りする儀式です。

生後1ヶ月ごろに行うご家庭が多いですが、気候や赤ちゃんとママの体調にあわせて時期をずらしても問題ありません。

お宮参り当日は、参拝やご祈祷、記念撮影、食事会などを行います。

お宮参りのお祝い金の相場は?

お宮参りでのお祝い金の相場は5,000円~10,000円です。

会食費用をママ・パパが負担する場合は少し多めに包むと助かるでしょう。

サポートしたいこと

お宮参りでは父方が初穂料を負担して、母方が祝い着を用意する風習があります。

そのため、初穂料と祝い着については両家のご両親でサポートしてあげるのがよいでしょう。

食事会の費用は、地域によって赤ちゃんの産着はママ側、食事代はパパ側と役割が分かれているところもあります。

また主催者のママ・パパが負担するケースも。

いずれにしても、誰が何をどのくらい負担するのか話し合っておくことが大切です。

お食い初め

お食い初めは「生まれて100日たったことへの感謝」と「子どもが一生食べ物に困らないように」という願いを込めて行う儀式です。

お祝い膳を用意し、ご家族がお箸を使って赤ちゃんの口元に料理を運び、食べる真似をさせます。

また、石のように丈夫な歯が生えることを願って、赤ちゃんの口元に石など硬いものをあてる「歯固めの儀式」も行います。

お食い初めのお祝い金の相場は?

お食い初めのお祝い金の相場は10,000円前後です。

あわせて次にご紹介するようなプレゼントも贈ると喜ばれるでしょう。

おすすめのプレゼント

これから離乳食が始まるため、ベビー食器や食事用エプロンが喜ばれます。

また離乳食作りに便利なハンドブレンダーもおすすめです。

ほかにも歯の生え始めのムズムズを解消する歯固めや布絵本など、赤ちゃんがカミカミできるおもちゃは、これからの時期に活躍しますよ。

サポートしたいこと

正式なお食い初めでは、漆の器と、柳の白木でできたお箸を母方の祖父母が用意するのが習わしです。

近年は自宅の食器で代用する人も多いですが、漆の食器を贈る場合は、男の子なら内側も外側も朱塗り、女の子なら外側が黒塗りで内側が朱塗りの器を贈りましょう。

また、お食い初めを自宅で行う場合は、料理の手伝い、もしくは出前を手配するなどのサポートをすると喜ばれます。

通販でも本格的なお食い初めセットがありますよ。

\ 「伊勢神宮奉納」のお祝い膳 /

ハーフバースデー

ハーフバースデーは、赤ちゃんが生後6ヶ月を無事に迎えられたことをお祝いします。

赤ちゃん用のケーキを作り、お部屋の飾り付けをして自宅でささやかにお祝いする人が多いです。

以下に、ハーフバースデーのお祝い金の相場と、おすすめのプレゼント、サポートしたいことをご紹介します。

ハーフバースデーのお祝い金の相場は?

ハーフバースデーのお祝い金の相場は、5,000円~10,000円です。

生まれてからお祝い事が続くため、無理のない範囲で相手のご両親とも足並みをそろえるのがよいでしょう。

おすすめのプレゼント

生後6ヶ月の赤ちゃんは、興味のあるものを両手でつかみ、振り回したり口に運んだりして遊びます。

そのため手や目の感覚を刺激する知育玩具や布絵本がおすすめです。

また、絵本もママ・パパとのスキンシップになりよいでしょう。

かわいいベビー食器もあれば、離乳食へのママのモチベーションがアップします。

何枚あっても困らないベビー服も喜ばれますよ。

ママ・パパから必要なものをリクエストしてもらうのもよいでしょう。

サポートしたいこと

ハーフバースデーでは写真撮影をするご家庭が多いため、ベストショットを撮れるように、赤ちゃんをあやしてあげるのもサポートになります。

また、生後6ヶ月はママ・パパにとっても大きな節目となります。

二人をねぎらう気持ちを込めて、スイーツのプレゼントをするのもよいでしょう。

初誕生

お孫さんの1歳の誕生日をお祝いする初誕生。

生まれてから1年経ち、いろいろなことが思い出されて家族みんなにとって特別な記念日ですね。

以下では、初誕生のお祝い金の相場とおすすめプレゼント、また祖父母がサポートしたいことをご紹介します。

初誕生のお祝い金の相場は?

初誕生のお祝い金の相場は、10,000円~50,000円です。

お孫さんの初めてのお誕生日は、祖父母の方もうれしくて奮発する方も多いようですね。

おすすめのプレゼント

1歳ごろには2個の積み木を積む、小さいものを穴に入れるなど目と手を協応させた細かい動きができるようになります。

そのため積み木やブロックのほか、玉通しや型落としができる知育玩具がおすすめです。

人形をトントンして寝かせたり、ご飯をあげる真似をしたりする時期でもあるため、お人形のお世話セットもよいでしょう。

また1歳半ごろからはカップを使った砂遊びもできるようになるため、お砂場セットもよいですね。

サポートしたいこと

バースデーケーキの手配や、「一升餅」「選び取りカード」を用意してあげるなどがあります。

一升餅は「一生食べ物に困らないように、健やかで過ごせるように」と願いお餅を背負わせ、「選び取りカード」は赤ちゃんにカードを選ばせて将来の職業や才能を占います。

どちらも日本の伝統行事で、現代でも行う人が多いです。

いずれも、どのようなものがよいかママ・パパに希望を聞いてみましょう。

初節句

お孫さんの初節句も一大イベントですよね。

初節句については次の見出しで解説していきます。

孫が生まれたらすること:初節句の人形

兜

「雛人形(五月人形)を購入するのは誰?」

「いつ購入すればよいの?」

「五月人形(雛人形)の相場は?」

と疑問に思う人もいるでしょう。

以下では、雛人形と五月人形を用意する際におさえたいポイント

  • 誰が購入するとされているか
  • 購入時期
  • 人形の価格相場

の3点を解説しています。

また、「雛人形と五月人形を選ぶ際の注意点」も解説します。

雛人形(桃の節句)

雛人形を用意する場合におさえたいポイントを以下にご紹介します。

誰が購入する?

昔は雛人形が嫁入り道具のひとつであったため、母方の実家が用意するのが一般的でした。

しかし核家族化が進む現代では、赤ちゃんの親が購入する、両家で折半するなど、かならずしも母親の実家が用意するとは限らなくなっています。

また地域によっても誰が用意するのか考え方が違うことがあるため、赤ちゃんの両親と双方の実家で話し合いをして誰が購入するのか決めましょう。

購入時期

雛人形の購入時期は11~12月ごろがおすすめです。

多くの雛人形メーカーは9~11月ごろに翌年の新商品を発表する傾向があり、この時期は品揃えが最も充実します。

その後1~2月に購入者が増えて品薄となるため、1月になってからでは間に合わなかったという声も。

雛人形業界では、基本的に人気の商品の再販売はないため、お気に入りを手に入れたい場合は年内に購入するのがよいでしょう。

雛人形の価格相場

雛人形の価格相場は、サイズや種類によって大きく異なります。

そのため雛人形を飾るお部屋の広さを想像し、実際に飾るならどのタイプか考慮しながらご覧ください。

スクロールできます
種類相場特徴
雛人形親王飾り
(平飾り)
5~45万円・お雛様とお内裏様を並べたもの
・コンパクト
・現代の雛人形のスタンダード
雛人形五人飾り
(三段飾り)
8~50万円・お雛様・お内裏様と三人官女
・お道具の種類や精巧さが価格に影響
・これぞ雛人形といった雰囲気
雛人形十五人飾り
(七段飾り)
20~100万円・五人囃子/左大臣/右大臣を含む15人
・豪華で煌びやか
雛人形収納飾り3~30万円・飾り台が収納ケース
・収納スペースに困らない
・親王のみの2体構成が多い
雛人形ケース飾り3~20万円・アクリルケースに入れられている
・人形が固定されている
・収納と飾るのが簡単
・親王のみか五人飾りが多い

五月人形(端午の節句)

五月人形を用意する際に押さえたいポイントを以下にご紹介します。

誰が購入する?

昔は嫁入りした娘と孫の顔見たさに、母方の実家が五月人形を用意し、父方の実家へ持参したと言われています。

しかし現代では父方の両親と同居する人は少なくなり、かならずしも母方で用意するとは限らなくなっています。

両家で折半や、若夫婦が購入するなどさまざまです。

そのため厳密に誰が購入するという決まりはありません。

ただしあとでトラブルにならないように、赤ちゃんの親と双方の実家で話し合いましょう。

購入時期

五月人形は3月中旬から4月初旬までには購入したほうがよいでしょう。

多くの店舗で3月3日のひな祭りが終わると五月人形を販売します。

五月人形は手作りで大量生産できないため、人気のものはすぐに売り切れてしまうことも。

そのため気に入ったものを用意できるように3月中の購入をおすすめします。

五月人形の価格相場

五月人形は3種類あり、どれを選ぶかで価格相場が変わります。

ひなせいによると、全体的にみた売れ筋金額は5~10万円、20万円、30万円ということです。

以下では種類別に価格相場と特徴をご紹介します。

スクロールできます
種類相場特徴
兜飾り10~20万円・三種類の中で一番人気
・狭いスペースにも飾りやすい
・飾り付け・片付けが簡単
鎧飾り15~30万円・兜と鎧がセット
・子どもが着られる「着用鎧」もある
大将飾り8~15万円・お人形の形をしている
・「子ども大将飾り」が人気
・場所をとらず2人目におすすめ

雛人形・五月人形を選ぶ際の注意点

雛人形・五月人形に共通している、人形を選ぶ際の注意点は以下の5点です。

雛人形・五月人形を選ぶ際の注意点
  • 誰が購入するのか話し合っておく
  • 相談なく購入しない
  • 飾る場所と保管場所の確認をする
  • おさがりは避ける
  • アフターサービスの確認をする

誰が購入するのか話し合っておく

誰が人形を購入するのか、赤ちゃんの両親と双方の実家で事前に話し合いましょう。

「こちらで用意するつもりだったのに」

「しきたりにしたがって母方が用意するべきだ」

「(若夫婦が)自分達で選びたかったのに」

など、考え方の違いでトラブルにならないためにも、誰が購入するのかは話し合って明確にしておきましょう。

相談なく購入しない

購入することが決まっても、勝手に選ばないようにしましょう。

ママ・パパの意見も聞きながら、どの人形にするか決めましょう。

飾る場所と保管場所の確認をする

人形を飾る場所と、保管場所のスペースの確認をしましょう。

あまりに大きくて飾れない、収納できないということがないようにしたいですね。

おさがりは避ける

雛人形・五月人形ともに、おさがりは避けた方がよいとされています。

人形は子どもに降りかかろうとする災いを身代わりになり引き受けてくれるものです。

そのため、おさがりを与えることは「厄を引き継いでしまう」と言われています。

大きな人形だと置き場所に困るかもしれませんが、現代ではコンパクトなお人形がたくさんあります。

お孫さんが増えても1人1台人形を用意してあげたいですね。

アフターサービスの確認をする

人形を長く飾っていると付属品が取れてしまったり、お人形の髪型が乱れてしまったりすることもあります。

そのようなときに、アフターサービスとして修理対応はしているのか確認しておきましょう。

絶対NG!孫が生まれる際にやってはいけないこと

warning

お孫さんは目に入れても痛くないほどかわいく、ついついなんでも与えたくなるでしょう。

しかし赤ちゃんの命や健康を守るために、絶対にやってはいけないことがあります。

また赤ちゃんのママ・パパが困るため避けたほうがよいことも。

そこで以下では「孫が生まれる際にやってはいけないこと」をご紹介します。

孫が生まれる際にやってはいけないこと
  • チャイルドシートに乗せないで運転
  • 1歳未満にはちみつをあげる
  • 勝手に食べ物をあげる
  • 勝手に家に行く
  • 家に長時間滞在する
  • ミルクか母乳か聞く
  • 昔の育児方法をおしつける
  • スプーンなどを共有する
  • 勝手に写真をSNSに載せる
  • 勝手に大量のおもちゃなどを買う

チャイルドシートに乗せないで運転

赤ちゃんを車に乗せるときは必ずチャイルドシートを使用してください。

道路交通法では、6歳未満の幼児を自動車にのせる際は必ずチャイルドシートを使用しなければならないと定められています。

「昔はみんな抱っこしていた」

「泣いていてかわいそう」

などと言わずに、必ずチャイルドシートを使用しましょう。

お孫さんの命を守ることに直結します。

1歳未満にはちみつをあげる

1歳未満の子どもに、はちみつを与えてはいけません。

1歳未満の赤ちゃんがはちみつを食べると、「乳児ボツリヌス症」にかかることがあります。

乳児ボツリヌス症とは

「乳児ボツリヌス症」とは、まだ腸内環境が整っていない赤ちゃんの腸内でボツリヌス菌が増えて毒素を出し、便秘、ほ乳力の低下、元気の消失、泣き声の変化、首のすわりが悪くなる、といった症状を引き起こすことです。

ほとんどの場合、適切な治療により治癒しますが、まれに亡くなることもあります。

加熱しても菌は死なない

ボツリヌス菌は加熱しても死にません。

はちみつを加熱したとしても絶対にあげないようにしましょう。

勝手に食べ物をあげる

アレルギーや誤嚥の可能性があるため、食べ物は勝手にあげないようにしましょう。

食べ物をあげるときは、赤ちゃんの両親にアレルギーはないのか、食べたことはあるのか、どのくらいの大きさに切ってあげるのかなど確認しましょう。

勝手に家に行く

呼ばれていないのに、産後すぐ家に行くことはやめましょう。

産後は掃除や身だしなみに気を遣う余裕がないママがほとんどです。

そのような中いきなり来られると困りますよね。家に訪れる際は数日前に連絡しておきましょう。

家に長時間滞在する

お家に訪れた際は、ママから「もう少しいてほしい」という要望がない限り、短時間で帰りましょう。

産後は睡眠不足が辛く、時間さえあれば寝ていたい人が大半です。

お孫さんがかわいくて名残惜しいのも分かりますが、ママの体調を気遣い早めに帰るようにしましょう。

ミルクか母乳か聞く

「母乳をあげているの?それともミルク?」「母乳は出ているの?」という質問はたいへんデリケートです。

母乳育児をしたいのに、なかなか軌道に乗らなくて悩んでいる人や、そもそも母乳という言葉を使われることに嫌悪感を示す人もいます。

そのため母乳とミルクの話題はママから話さない限り避けた方がよいでしょう。

昔の育児方法をおしつける

昔と現代の育児方法は大きく異なります。

「昔はこうしていたのよ」という考えをおしつけるのは避けましょう。

具体的には、以下のような点が違います。

昔と今の違い
  • 沐浴後は湯冷ましでなくてよい
  • 日光浴より日陰での外気浴を推奨
  • 抱き癖は気にしなくてよい
  • 授乳は3時間ごとでなくてもよい
  • うつぶせ寝は避ける
  • 1歳までに断乳する必要はない
  • おむつは2歳までにとれなくてもよい

沐浴後は湯冷ましでなくてよい

昔は沐浴後に湯冷ましを飲ませるのが一般的でしたが、現代ではミルクや母乳でよいとされています。

日光浴より日陰での外気浴を推奨

以前はビタミンD不足(くる病予防)のため日光浴をした方がよいとされていました。

けれども近ごろは紫外線の害が強調され、直射日光をさけ外気浴することを推奨されています。

ただし近年はビタミンD欠乏も問題となっており、朝夕など紫外線の強くない時間帯に外遊びするのも大切とされています。

抱き癖は気にしなくて良い

近年は、泣いているときにたくさん抱っこしてあげることで、自己肯定感や他人への信頼感が育つとされています。

そのため抱き癖は気にしなくてもよいでしょう。

授乳は3時間ごとでなくてもよい

近ごろは、母乳やミルクを赤ちゃんが欲しがるタイミングで、欲しがるだけあげてよいとされています。

赤ちゃんのうちは体重の増えすぎを気にしなくても大丈夫です。

うつぶせ寝は避ける

昔は頭の形がよくなるとして、うつぶせ寝が推奨されていました。

しかし今は乳幼児突然死症候群のリスクを避けるため、仰向け寝が推奨されています。

1歳までに断乳する必要はない

現在では1歳を過ぎても、自然と卒乳できるまで授乳してもよいとされています。

おむつは2歳までにとれなくてもよい

今は2歳までに必ずおむつをとる必要はなく、子どもの発達に応じてトイレトレーニングを進めてよいとされています。

排尿機能の発達には個人差があるため、あわてなくても大丈夫です。

口移しやスプーンの共有はしない

大人の虫歯菌を移さないためにも、口移しやスプーンなどを共有するのは避けましょう。

勝手に写真をSNSに載せる

お孫さんの写真や動画を勝手にSNSに載せないようにしましょう。

赤ちゃんの両親は、不特定多数の知らない人に、子どもを見られるのが怖いと感じる人もいます。

また赤ちゃんにもプライバシーがあるため、写真を載せたい場合は、赤ちゃんの両親に了承を得てからにしましょう。

勝手に大量のおもちゃなどを買う

お孫さんのためにたくさんおもちゃを買ってあげたいですよね。

しかし、赤ちゃんの両親は

「勝手に買ってこないで」

「置く場所がない」

「子どもの好みではない」

などと思うこともあるかもしれません。

おもちゃや洋服を買う際は、どのようなものが必要か両親に確認しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次