10分で終わる小学生向けの簡単な自由研究をご紹介!
夏休みや冬休みの自由研究をすぐに終わらせることができますよ。
家にあるものを使ってできる実験やキットを使って簡単にできる小学生向けの自由研究をまとめてみました。
自由研究は大変!簡単に済ませる方法はある?
毎年最後まで残ってしまいがちな「自由研究」。
テーマが決まっていない分、難しく感じるお子さんも多いのではないでしょうか。
時間と労力がかかりそうな自由研究ですが、この記事を読めば簡単に手早く済ませることができますよ。
最初に自由研究の方法とまとめ方についてお伝えします。
キットを使う?使わない?方法は2種類!
自由研究には市販のキットを使う方法と使わない方法があります。
小学校の中には「キット禁止」としているところもあるようです。
お子さんの学校の方針をよく確認しておきましょう。
自由研究はキットを使うとラク
※ただし禁止の学校もあるので注意
キットは材料を集める手間がかからない上、簡単にできるのでおすすめです。
「キットは使用禁止」「今すぐに取り掛かりたい」という方は、この記事で紹介する簡単な自由研究を試してみてくださいね。
研究のまとめ方をおさえておこう
自由研究には、「工作」「実験」「観察」「調べ学習」の分野があります。
どの分野でも基本的なまとめ方は同じと考えて大丈夫です。
実際に自由研究を始める前に下記のポイントをおさえておきましょう。
必要のない項目は書かなくでも問題ありません。
準備~結果まで、細かく写真を使ってまとめていくと「研究らしさ」を出すことができますよ。
ぜひ実践してみてくださいね。
- タイトル
- 調べようと思った理由
- 調べたいこと
- 予想
- 準備するもの
- 実験、観察方法
- わかったこと(写真があればなお良い)
- 反省点
- 感想
- 参考にしたもの(本のタイトル名など)
低学年~中学年で注意すること
低学年では「感想」と「わかったこと」を一緒にしてしまいがちです。
区別して書けるように親がしっかりサポートしてあげましょう。
高学年で注意すること
文章だけでは伝わりにくいこともあります。
表やグラフ、イラストを入れてわかりやすくまとめる工夫をしてみましょう。
実験をする場合は写真があるとなお良いですね。
10分で終わる!自由研究13選【小学生編】
以下ではキットを使わずに10分で終わる自由研究を学年別に紹介していきます。
材料を揃えてしまえばお家で簡単にできるものばかりです。
そのまま使ってもアレンジしても立派な自由研究になりますよ。
【1~2年生向け】3つの材料で簡単!スーパーボールの作り方
水・せんたく糊・塩・絵の具のみでスーパーボールが作れます。
すべてを分量どおりに混ぜるだけの簡単実験です。
塩と選択糊が化学反応でくっつく「塩析」という原理を応用しています。
原理自体は少々難しいかもしれません。
しかし「暮らしの中にある材料だけでおもちゃができる」という点で小学生でも楽しく自由研究ができる題材だと思います。
【1~2年生向け】甘いトマトを探せ!
夏と言えば、トマトがたくさん収穫できる季節です。
家庭菜園でミニトマトを作っているご家庭ならすぐにできる実験です。
時間があれば、栽培から始めると楽しいかもしれません。
実験自体はトマトを水に入れるだけで簡単です。
糖分をたくさん含んだトマトは浮かびにくいので、食べずに甘いトマトを探すことができます。
【1~2年生向け】すごいぞ!オレンジパワー
オレンジやみかんなど、柑橘系の果物の皮には「リモネン」という物質が含まれています。
リモネンは発砲スチロールを溶かす力や、油性ペンのインキを落とす力があります。
そこで、このリモネンの力を利用した簡単な実験をしてみましょう。
- 柑橘系の果物3~4種類
- 発砲スチロール(納豆の容器や食品トレー)
- 油性ペン
- ティッシュ
実験の手順
- 果物の皮をむいて、同じくらいの大きさにカットする
- 下記の方法で実験する
<発砲スチロール>
発砲スチロールに皮をこすりつけてどうなるか観察する
※指で皮を挟んでしぼるようにすると、たくさんリモネンをつけることができます
<油性ペン>
- プラスチックに油性ペンで絵を描く
- 絵を皮でこすってみて、どんな変化があるか観察する
実験のポイント
一番強力な「リモネン」はどの果物だったのかを比べてみても面白い研究ができますよ。
果物の名前を発砲スチロールやプラスチックに記入しておき、並べて比較できるようにするとよいでしょう。
写真を撮ることも忘れずに。
【1~2年生向け】じしゃくにつくものを調べよう!
家の中にあるさまざまな物の中で、磁石につくものを調べる実験です。
どんな物が磁石についたか「ついたもの」「つかないもの」に分けてレポートに書き込んでいきましょう。
磁石といえば金属にくっつくイメージがありますが、実は磁石にくっつかない金属もあります。
そうした意外性のあるものも探せると良いですね。
どんな性質の物が磁石につくのか、わかったことなどをレポートにまとめましょう。
【3~4年生向け】野菜や果物が水にうくか調べよう!
水に物が浮く・沈むというのは大きさや重さで決まるわけではなく、物体の質量を体積で割った「密度」で決まります。
いろんな野菜や果物を買うだけで準備はOK!
「どの野菜・果物が浮いたのか?」ということを実験するだけで、密度を体感するという学びを手に入れることができますよ。
水に沈む野菜・浮かぶ野菜を簡単に見分ける方法として地上で育つ野菜は水に浮き、土の下で育つ野菜は、水に沈むとされていますが、 例外もあります。
実際に実験してみて、どんな野菜・果物が浮くのか&沈むのかといった傾向と観察結果をまとめてみると良いでしょう。
【3~4年生向け】ストローを使ったすごい自由研究!
太めのストローを使って笛を作ります。
音階ごとのストローの長さも教えてくれるので、そのとおりにストローを切れば簡単に笛が作れます。
何個か作って合奏してみるのも楽しいですね。
音楽を習っているお子さんや音楽が好きなお子さんにぴったりの自由研究です。
【3~4年生向け】マヨネーズをつくろう
お家で簡単にできる調理実験です。
材料を混ぜ合わせるだけなのですぐに取り掛かることができます。
水と油が混ざることを「乳化」といいます。
酢とサラダ油を乳化させてマヨネーズを作ってみましょう。
マヨネーズの中に含まれるどんな成分が乳化を促進するのか調べてみるとよいでしょう。
- 酢 15ml
- 卵黄 1個
- サラダ油 150cc
- 塩
- 計量カップ
- 計量スプーン
- ボウル
- 泡だて器
実験の手順
- 酢と卵黄をボウルに入れてかき混ぜる
- サラダ油を少しずつ加えながら混ぜ合わせる
- 塩を入れる
実験のポイント
それぞれの材料の比率を変えて、どんなマヨネーズが完成するか観察するのも面白いですよ。
比率の記録をとりながら混同しないように気を付けて実験しましょう。
【3~4年生向け】扇状地の再現実験
山すそにできる扇状地をお家で再現してみる実験です。
社会の授業で習ったことを自分の手で再現してみましょう。
水を使うため家の中でやるときは濡れないようにレジャーシートなどを用意するとよいでしょう。
- 砂
- 大き目のトレイ(小さめの衣装ケースなど)
- 水
- タオル
- じょうろ
※少しずつ水を注げるものであれば何でも可
実験の手順
- トレイのはじっこに砂山をつくる
- 砂山の方がやや高くなるように、トレイの下にタオルを入れ調整する
- 山の頂上付近から少しずつ水を流していく
- 山の形や崩れ方を観察する
実験のポイント
水が強すぎると全体が崩れてしまうため、少しずつ注げるような先細りのじょうろなどを使うとよいでしょう。
崩れていく山の様子をこまめに写真で記録します。
砂は細かい粒のものよりも真砂土のように粒の大きさがまばらのものの方が適しています。
【3~4年生向け】鑑識になりきり!指紋検出
ドラマでよく見る指紋検出。
アイシャドウとセロハンテープを使えば自宅でも簡単に指紋を採取することができます。
鑑識になったつもりで遊びながら自由研究を終わらせましょう。
- アイシャドウ
- コップ
- ティッシュ
- セロハンテープ
- 黒い紙
実験の手順
- コップを手で触り指紋をつける
- アイシャドウの粉をふりかける
- ティッシュで軽くたたくように余分な粉を落とす
- 指紋をテープに写す
- 黒い紙にテープを貼る
実験のポイント
アイシャドウは多めにふりかけます。
もしあれば刷毛を使うとよいでしょう。
家族の指紋を採取して形の違いを比べてみましょう。
また、どんな時に指紋がつきやすいのかなどを調べてみると良いかもしれません。
応用としては、どうすれば指紋をつけずにすむのか?といったところまで考えられると良いですね。
【5~6年生向け】バスボムを作ってみよう!
用意するものから手順、作り方のコツまで丁寧に解説されています。
家族やお友だちへのプレゼントにも人気のバスボム。
可愛い色や形のバスボムで楽しく自由研究ができますよこの機会に手づくりバスボムに挑戦してみましょう。
作ったバスボムは実際にお風呂で溶かし、「水に重曹とクエン酸を加えたら炭酸水ができた」といったことが確認できれば◎です。
【5~6年生向け】こぼれない水の秘密
水の入ったグラスを逆さにし、網の上に置いても水がこぼれない不思議を自由研究にしてみましょう。
家庭にあるものだけでできる超スピード実験です。
水が垂れるので、洗面台や台所の流しの上など濡れてもよい場所で実験してくださいね。
- 網のおたま(ザルなどでも可)
- グラス
- 水
実験の手順
- グラスに水を入れる
- 網のおたまを上に被せて、その上を手でおさえる
- 素早く全体をひっくり返す
- 水がこぼれてこないことを確認して、手を離しおたまの柄に持ちかえる
実験のポイント
網の目の粗い物、細かいものなど数種類を使って実験しよう。
どのくらいの粗さまで水は落ちないか調べてみると面白い研究になりますよ。
【5~6年生向け】うがい薬でデンプンを調べよう
うがい薬(イソジンなど)があればすぐにできる実験です。
ごはんやバナナ、紙、プラスチック、葉っぱなどあらゆるものにうがい薬をかけてみましょう。
デンプンが入っていれば、色が変化します。
※うがい薬をかけすぎると色の変化がわかりにくいため、最小限に。
【5~6年生向け】長く飛ぶ紙飛行機の折り方
飛行時間が長い紙飛行機はどうやったら作れるのか、どんな折り方でどのくらい飛ぶのかを実際に作る&飛ばす実験です。
遊びつつ自由研究も終わる一石二鳥のテーマなので、ある意味楽しすぎて10分では終わらないかもしれません。
キットで簡単にできる自由研究10選【小学生編】
一人では難しいテーマでも簡単に取り組むことができるのがキットのいいところ。
制作系から実験系まで様々なキットが販売されています。
キットの中には、実験方法や種類、結果、研究のまとめ方を詳しく解説したガイドブックがついているものもあります。
夏休みが終わるまでに数日あるのであれば、キットを購入して手軽に自由研究をしてもよいでしょう。
低学年向け
カッターやキリなどは低学年では一人で使うのは危険です。
必要な道具を必ずチェックしてから購入してくださいね。
また、年齢にあったキットを購入することも大切です。
あまり難しいと正しく作業ができなかったり、理解できなかったりしてしまいがち。
途中で飽きてしまわないためにも、低学年向けのキットを選びましょう。
だんごむしわくわくめいろハウス
好きな形で迷路を形成できるだんごむし飼育ハウス。
小さな子どもが大好きなダンゴ虫の観察です。自分がつくった迷路を通り抜ける様子を興味津々で観察してくれるでしょう。
めいろ実験のほかにもグルメ実験なども紹介しています。
楽天やAmazon、Yahoo!ショッピングなどで購入可能です。
手作りキット 貯金箱
ロボット型、ポスト型、くるま型、家型など様々な種類があります。
パーツはセットになっていますが、他には木工用ボンドと、絵の具やペン、シールなどの画材や装飾品が必要です。
色を塗って接着し、飾るだけで簡単にできる貯金箱です。
店舗だけでなく公式通販サイトでも購入できます。
デビカ スライミーができちゃう~
小学生の鉄板アイテム「スライム」。
計量も必要なく、混ぜるだけで手軽にスライムが作れます。
絵の具で色をつけられるためオリジナルのスライムもできますよ。
粘土遊びや泥んこ遊びが好きなお子さんなら喜んで作ること間違いなしです。
楽天やAmazon、Yahoo!ショッピングなどで購入可能です。
中学年向け
少し難しい組み立てや工作もできるようになる中学年。
簡単すぎるものでは飽き足らず、凝ったものに挑戦してみたくなる年齢です。
少し難しいかな?と感じる程度のキットをお子さんと一緒に取り組んでみてもよいでしょう。
夏休みの良い思い出になりますよ。
ウッドクラフトスペースシップ
100円均一のセリアで販売されているすべて木製のウッドクラフトです。
完成図と番号を頼りに組み立てていきます。
大き目の箱などを利用して、惑星や星などの宇宙のジオラマを作ってみても面白い自由研究になりますよ。
工作が好きなお子さんは夢中で取り組めるでしょう。
きらきら宝石せっけん 型つきでかんたんに作れるキット
このキット1つで、約10個の宝石せっけんが作れます。
いろんなアレンジが楽しめるため、自分だけのオリジナル石けんを開発できますよ。
レビューを見てみると、実際に夏休みの自由研究に利用した人も多いようです。
「科学的な実験」というよりは、「創作」としての自由研究ですね。
アーテック 電気・磁気 マルチ発電機B(組み立てキット)
発電機の構造がよくわかるキット。
「電気ってどうやって生まれるの?」という子どもの素朴な疑問に答えます。
発電量によって音色の変わるオルゴール付き。
LEDライトも点灯します。
理科への興味と理解を深めてくれるキットです。
本体が透明なので仕組みが外側からでもよくわかりますよ。
高学年
自由研究のすべての工程をほぼ一人でできるようになる高学年。
本人が「やりたい!」と思うキットを選ばせてあげましょう。親は基本的に見守る姿勢で大丈夫です。
何か悩んでいたり、聞かれたりしたら手助けしてあげることを忘れずに。
色のふしぎを調べよう (自由研究おたすけキット)
自由研究キットには液体を使って研究をするものもありますが、結構汚れるため、後片付けが面倒ですよね。
その点、こちらはペンやカラーシートのみを使うため、ほとんど汚れずに作業をすることができますよ。
「色」に関する知識は中学校の美術や高校の情報の授業でも取り扱うため、簡単な自由研究ですが、とても勉強になると思います。
自由研究おたすけキット DNAを調べよう
ちょっと難しいテーマに挑戦したい方や、科学が好きな子におすすめのキット。
試験管やスポイトなど本格的な実験キットで科学者気分を味わえます。
口腔内から採取した細胞のほか、食品のサンプルでも実験可能。
ガイドブックもついてくるためDNAと遺伝子の違いも学ぶことができます。
自由研究おたすけキット おいしい水を調べよう
水道水や市販のミネラルウォーターの成分を調べて、おいしさとの関係を簡単に調査するキットです。
硬度や残留塩素の有無、水の飲み比べなど数種類の水で実験します。
ガイドブック付きで実験の方法やまとめ方も伝授。
ガイドブックに沿って進めれば本格的な実験を簡単におこなうことができますよ。
電気回路実験キット
電気回路を作成して電気の自由研究ができるキット。
電気や電気回路の仕組みを遊びながら理解することができます。
「豆電球の明るさ比較」や「電気をよく通すもの」の実験もできます。
理科が好きな子だけでなく、学校で習ったことを復習したい、理解を深めたい方にもおすすめです。
今回は、簡単に素早くできる自由研究を学年ごとにご紹介しました。
そのまま使ってもいいですし、深堀して少しアレンジを加えてみるのもおすすめですよ。
ここでご紹介したものを上手に活用して、ササッと自由研究を終わらせましょう。
残り少ない夏休みを心置きなく存分に楽しんでくださいね。
【学年別】自由研究選びのポイントは?
自由研究は、その年齢に合った内容を実践することが必要となります。
ここでは、簡単に自由研究選びのポイントを解説していきます。
低学年向け(1~2年生)自由研究のポイント
低学年であるほど「身近なもの」を使った自由研究がおすすめです。
身の回りにあるものや出来事であれば興味を引きやすく、低学年でも集中して取り組むことができますよ。
また、わかりやすく簡単であることも大事なポイントです。
低学年はわかりやすく簡単な
「身近なもの」をテーマにすると良い
中学年向け(3~4年生)自由研究のポイント
興味の対象がはっきりとしてくる中学年。
お料理や工作など、作ることに興味を持つ子もいれば、調べることや実験が好きな子もいます。
お子さんの興味・関心がある分野の中から自由研究を選んであげると楽しく取り組むことができるでしょう。
中学年は子どもが興味のある分野
やモノを使ったテーマにすると良い
高学年向け(5~6年生)向け自由研究のポイント
高学年にもなると自由研究の幅もぐっと広がり、思考力もついてきます。
たとえ簡単な研究であっても閃きやアイディアが先行しすぎてしまい、まとまらなくなってしまうことも。
あまり難しすぎることにチャレンジをしてしまうと、途中で挫折してしまう可能性もあります。
高学年でも難しすぎるテーマはNG
結果がまとめやすいテーマを選ぶと良い
また、本来の研究から外れてしまいそうなときはアドバイスやヒントなどでサポートしてあげましょう。