無料でもらえるママプレゼント>> ここをクリック

【保活の落とし穴】フリーランスは不利になる?同じ労働時間でも点数が下がる現実

当ページのリンクには広告が含まれています。
フリーランスの母親と子どもたち

「フリーランスは保活で不利になる」

こんな噂を耳にしたことはありませんか?

一見すると根拠のない都市伝説のようですが、実はこれは事実です。

今回は、「同じ労働時間でも職業によって点数が下がる」という衝撃の現実について、具体的な例とともに解説していきます。

カラダノートプレゼントキャンペーン<バーバパパ>


\ 全員必ずもらえる! /

タップできる目次

保活で「不利になる職業」が本当にあった!

保活を始めるまでは、

「会社員でもフリーランスでも、同じ労働時間なら条件は一緒でしょ」

と思っている方が多いようです。

しかし実際には、自治体によっては“職業の形態”が大きく影響します。

「有利になる職業」がある一方で、残念ながら“不利になる職業”も存在するのです。

指数(点数)の差は“最大12点”にも!

保育園入園の可否を分けるのは、自治体ごとに定められている「利用調整指数」。

この点数が高いほど、入園の優先順位が上がります。

例えば【東京都新宿区】の例を見てみましょう。

被雇用者(会社員など)

  • 月20日以上勤務
  • 週40時間以上の就労
    20点(満点)

自営業(フリーランス・個人事業主など)

  • 月20日以上勤務
  • 週40時間以上の就労
    → 居宅外勤務:19点
    → 居宅内勤務:18点

内職

8点

つまり、同じ労働時間でも「雇用形態」が違うだけで最大12点の差がついてしまうのです。

フリーランスや自営業は、会社員に比べて点数が低く設定される傾向あり

なぜフリーランスは不利とされるのか?

自治体がこのような基準を設ける背景には、いくつかの考え方があります。

  1. 会社に属していない=休みやすいと思われがち
     「自宅でも子どもを見られるのでは?」と誤解されやすい。
  2. 仕事の柔軟性があると判断されやすい
     「納期を調整できる」「休んでも影響が少ない」とみなされることも。
  3. 労働時間の証明が難しい
     会社員なら勤務証明書で一目瞭然ですが、フリーランスは客観的な証明が難しい。

しかし現実には、子どもを抱えながら在宅で集中して働くことは不可能に近いです。

制度と実情の間には大きなギャップがあるといえるでしょう。

保活で不利になりやすい職業の例

では、具体的にどんな職業が不利とされるのでしょうか?

自治体にもよりますが、代表的なものを整理しました。

自営業(個人事業主)

  • 飲食業(レストラン、カフェ、バーなど)
  • 小売業(店舗・ネットショップ)
  • 教育事業(学習塾、オンラインスクール)
  • 美容業(美容院、エステ、ネイルサロン)
  • クリエイティブ業(デザイン、動画制作)
  • 士業(弁護士、司法書士、行政書士など)
  • IT系(プログラマー、SE)
  • 建築業(大工、建築士、設計士など)

フリーランス

  • Webデザイナー
  • イラストレーター
  • グラフィックデザイナー
  • Webライター
  • アフィリエイター
  • カメラマン
  • 動画クリエイター
  • YouTuber
  • インスタグラマー

こうした職業は、「柔軟に働けるから自宅で育児も可能」と見なされやすいため、点数が下がるケースがあります。

保育園に入れないと「退職」「廃業」に追い込まれる現実

保育園に入れないことで直面するのは深刻な選択です。

  • 会社員なら「退職」
  • フリーランスなら「廃業」

子どもを抱えながら働けない以上、こうした道を選ばざるを得ない人も少なくありません。

本来なら制度側が変わるべき問題ですが、残念ながら今すぐ劇的に改善する見込みは薄いのが現状です。

不利をカバーするためにできること

「じゃあフリーランスは絶対に保育園に入れないの?」

そんなことはありません。工夫次第で可能性を高められます。

例えば――

  • 自治体の指数表を早めに確認し、加点要素を探す
  • パート勤務や就職で“被雇用者扱い”になることを検討する
  • 祖父母との同居・隣居は点数が下がる場合があるので注意
  • 同伴就労(子どもを連れての仕事)はマイナス評価になることも
  • フリーランスでも点数が下がらない自治体に引っ越しを検討する

つまり、マイナス要素を減らし、プラス要素を増やす工夫がカギになります。

まとめ:フリーランスは「不利」だからこそ情報戦が必須!

フリーランスや自営業は、保活において確かに不利とされるケースが多いです。

同じ労働時間でも、会社員より点数が低くなることは珍しくありません。

  • 自治体ごとに基準は異なる
  • 最大で12点の差が出ることもある
  • 退職・廃業につながる深刻な問題

だからこそ、「自分の自治体の基準を早めに確認すること」が最重要ポイントです。

「有利になる条件をどう満たすか」
「不利な要素をどう避けるか」

この2つを意識すれば、フリーランスでも希望の園に入れる可能性は十分にあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次