知育玩具として人気急上昇中の「ジスター」はいつからいつまで使えるのでしょうか。
今回は、ジスターのメリット&デメリットや、年齢別の遊び方を紹介していきます。

ジスターは何歳から何歳まで使える?

鮮やかなブロックで自由自在に創作できるジスター。
実は作品づくり以外にも遊び方があり、まだブロックを組み立てられない年齢の子でも楽しめる知育玩具です。
そんなジスターは何歳から何歳まで使えるのでしょうか?
ジスターは何歳から使える?
ジスターの商品パッケージには対象年齢が7歳からと記載されていますが、1歳からでも遊ぶことができます。
7歳というのは自分で立体作品を作れる目安ということでしょう。
誤飲防止のため500円玉よりひと回り大きいサイズですが、口に入れてしまう子は大人が一緒に遊んでくださいね。
はじめのうちはブロックをつまんだり、紐通しや棒刺しをしたりして指先の発達を促すことができます。
6歳未満のお子様でもご利用いただける日本国内指定の検査を行ない、通過しておりますので安全面においてはご安心ください。
何でも口に入れてしまう小さなお子様がいらっしゃる場合は親御さんの監視のもとご利用ください。
(販売元LOTUS LIFE公式ネットショップより)
ジスターは何歳まで使える?
ジスターは年齢や成長にあわせて遊び方を変えられる知育玩具で12歳ごろまで長く遊べます。
年齢が上がるにつれ高レベルの立体作品を作れるようになるため、子どもがさらに夢中になること間違いなし。
大人の方が没頭したという声もあり、何歳になっても楽しめる知育玩具といえるでしょう。
ジスターは知育に役立つ?メリットは?

ジスターは「ただブロックを組み合わせるだけでしょう?」と思う方もいるかもしれません。
実はそのブロックを組み立てることに子どもの可能性を伸ばす知育効果がたくさんあるのです。
ジスターは知育に役立つ
ジスターは次のような知育に役立ちます。
- 子どもの個性を伸ばせる
- 色彩感覚を養う
- 指先の器用さが身につく
- 達成感が育つ
- 想像力・構成力・空間認識能力が身につく
子どもの個性を伸ばせる
ジスターは一般的なブロックと異なり、縦横以外に斜めにも積み上げられます。
さらに480ピースものブロックが入っているため、自由自在に壮大な立体作品を作れるのです。
自由な創作は子どもの個性を伸ばすことにつながり、また人それぞれ作り上げるものが全く違うということから、多様性も学べるでしょう。
色彩感覚を養う
ジスターは13色のビビッドカラーからなり、目を引く鮮やかなカラーは子どもの色彩感覚を養います。
2~3歳ごろには色の学習として使えますよ。
「この色を使うとこう見える」など、創作しながら色がもたらす効果を学ぶことができます。
また、優しい色合いのパステルカラータイプも販売されているためインテリアに馴染ませたい方はこちらがおすすめです。
指先の器用さが身につく
ジスターはブロックをつないだり外したりを繰り返し、指先を動かすことで手先の器用さを身につけられるとともに脳の活性化に繋がります。
まだブロックを上手く繋げられない年齢の子どもでも、紐通しや棒さしで触覚や指先の力を身につけられますよ。
達成感が育つ
ジスターは決まった完成系がなく、つくれる作品数が無限大。
つくり方も自分次第なため作りあげた達成感を味わえます。
唯一無二の作品を作れたことは、子どもの成功体験になり大きな自信になるでしょう。
想像力・構成力・空間認識能力が身につく
作品の完成系を頭で描き、ブロックの組み合わせ方を考えることで想像力と構成力が身につきます。
また、三次元空間における物体の状態や関係をすばやく把握する空間認識能力も鍛えられ、算数や数学の図形の学習への理解も深まるでしょう。
以上がジスターの知育効果です。
ジスターの知育面以外のメリット
また、メリットは次のようなものがあります。
- ピースが多いためケンカにならない
- 踏んでも痛くない
ピースが多いためケンカにならない
ジスターは480ピースもあるため、きょうだいやお友達と取り合いしてケンカすることなく遊べます。
みんなで協力や見せ合いっこしながら楽しく遊べますよ。
踏んでも痛くない
ジスターはすべての角が丸く加工されています。
角が一切ないため、踏んだりぶつかったりしても痛くありません。
ケガをしない作りというのはおもちゃを選ぶときのポイントですよね。

ジスターにデメリットはある?

ジスターは知育効果がたくさんある一方で、次のようなデメリットもあります。
- ブロックの接続に力が必要
- 部屋が散らかる
- 片付けのときに分解するのが手間
ブロックの接続に力が必要
ジスターはブロック同士を接続するのに少し力が必要です。
3歳までのお子さんはまだ力が弱く自分でくっつけられないかもしれません。
作品づくりが難しくても、紐通しや棒さしで手指の発達を促したり、色彩感覚を養ったりできるため、成長と年齢に応じて遊び方を変えていきましょう。
高度な立体作品を作れるようになると、子どもの成長を直に感じてきっと感動しますよ。
部屋が散らかる
ジスターの数は480ピース。
これを一気に出すとお部屋が散らかりますよね。
そのため遊ぶときは使う分だけ出したり、そのまま収納袋になるプレイマットを使用したりすると後片付けがラクになりますよ。
片付けのときに分解するのが手間
ジスターで遊んだあと、専用ケースに片付けるためには組み立てたものを分解する必要があります。
組み立てたままではブロックがケースに入りきらないためです。
つくった作品は残しておくとしても、作りかけのものが出てきますよね。
それをすべて分解するのは少し手間になるかもしれません。
そのため、別で大きめのカゴを用意したり、先述したそのまま収納袋になるプレイマットを使用したりすると後片付けが簡単にできるでしょう。
【年齢別】ジスターの遊び方

1歳から12歳ごろまで長く遊べるジスター。
年齢や成長に応じてさまざまな遊び方ができます。
こちらでは年齢別にジスターの遊び方をご紹介していきます。
ジスターの遊び方:1歳~2歳
この時期は紐通しや棒さしで手指の発達を促し集中力を養います。
紐と棒刺しの土台は付属しているためすぐに遊べますよ。
また、粘土にさしたり、水に浮かべたものをすくったりと子どもの興味を引く遊び方がたくさんあります。
まだブロックで作品作りは難しいですが、ブロックをつまんで分解するのもいいでしょう。
手指の器用さを身につけつつ、脳に刺激を与える時期です。
色の学習も同時に行ってみましょう。
ジスターの遊び方:2歳~3歳
1~10ピースを使った簡単な作品づくりに向いている時期です。
一人で作るのが難しい場合は大人が一緒に作ってあげましょう。
このころになると、紐通しや棒さしで同色を使ったり、色違いを交互に通したりという規則性をつけられるようになります。
また言葉の発達も著しい時期なため、1歳~2歳に引き続いて色への興味も促し色の名前を覚える練習もしていきましょう。
ジスターの遊び方:3歳~5歳
10~50ピースを使い平面的な作品を作り基本的な構成力を向上させます。
このくらいの年齢から1人でブロックを組み立てられるようになる子が多いです。
この時期は語彙が増え数字を認識できるようになるため、数の学習も積極的に行いたいですね。
ジスターの枚数を数えて数字の数え方の学習もできます。
5歳~7歳
50~300ピースを使い立体的な作品を作ることで、角度や奥行きなどの空間認識力や想像力を向上させられます。
大きな恐竜やお城、観覧車などを作る子もいるようです。
イメージしたものを実際に作りあげるなかで創造力や発想力が養われていくでしょう。
また、ジスターは鮮やかな色をしているため、完成した作品も華やかで迫力があります。
子どもにとっても作品をつくれたことは自信になり達成感を味わうことができるでしょう。
ジスターの遊び方:8歳~12歳
きょうだいやお友達などのグループでルールに沿って作品づくりをすることで協調性を育てルールへの理解を促します。
グループで作品を作るときには、相手の意見を聞きながら自分の考えも発信するような状況が多くあるため、自分以外の人の個性や多様性を学ぶきっかけにもなるでしょう。