初めての父の日には特別なサプライズを用意するという方も多いようです。
今回は、0歳児の赤ちゃんからパパへ贈るおすすめのプレゼントをまとめてみました。
また、パパへ贈る手紙の例文もご紹介していきます。
初めての父の日は特別?

毎年6月の第3週と言えば「父の日」です。
日々の勤労、チームとして家族を支えてくれるパパに、感謝の気持ちを伝える日ですね。
特に、赤ちゃんが生まれてから初めて父の日を迎えるパパたちにとっては大切な日に違いありません。
我が子が生まれ、自分が父親になったことを改めて実感する思い出深い日となることでしょう。
そんな特別な初めての父の日に贈るプレゼント。
選び方のポイントは3つあります。
- 実用的なプレゼントを選ぶ
- 赤ちゃんとの思い出をセットにする
- 我が子からのプレゼントに見立てる
①実用的なプレゼント
プレゼントを贈るからには毎日使ってほしい!という方も多いと思います。
また、男性は実用的なプレゼントを喜ぶ方も多いですよね。
父の日ということもあり、感謝のメッセージが入ったマグカップやキーホルダーなどが代表的なプレゼントとして選ばれることが多いです。
②赤ちゃんとの思い出をセットに
初めての父の日のプレゼントは、ぜひ赤ちゃんとパパの思い出に関わるものを渡してあげて下さい。
写真や手形を活用したグッズや、メッセージ入りの動画など。
お揃いの服やグッズのように、これからの二人の思い出づくりに活躍してくれそうなアイテムもいいですね。
③我が子からのプレゼント
初めての父の日にプレゼントを選ぶのはママになります。
それでも、まるで我が子からのプレゼントのように思えるといいですよね。
子どもの気持ちを代弁するようなメッセージカードを付けるのもおすすめ。
パパも父親として我が子から父の日を祝ってもらっている気分になれるでしょう。
父の日にあげる赤ちゃんからパパへのプレゼント

それでは、実際にどのようなプレゼントを選ぶと良いのでしょうか。
おすすめのプレゼントや商品は、以下の通りです。
- キーホルダー
- 手形
- 写真・アルバム
- 動画
- おそろいのもの
それぞれについて詳しく解説していきます。
①キーホルダー
身につけやすいプレゼントと言えばキーホルダーです。
- 赤ちゃんの手形・足形キーホルダー
- 写真入りキーホルダー
- 赤ちゃんの名前や出生日入りキーホルダー
- 赤ちゃんの似顔絵キーホルダー
素材もアクリル・レザー・木・金属など豊富なので、パパの好きそうなものを選ぶと良いでしょう。
オーダー要素を含む商品は、ネット通販やハンドメイド通販にて購入することが可能です。
「赤ちゃんからパパへ」ということで、赤ちゃんが生まれた時の思い出や成長記録を形にしたようなプレゼントはきっとパパも喜んでくれるはずです。
②手形
小さな赤ちゃんの手は愛らしく、思い出にずっと残しておきたくなりますよね。
そんな赤ちゃんの手形をキーホルダーやアートにしてプレゼントするのもおすすめです。
赤ちゃんの手に関するプレゼントには次のようなものがあります。

手形+プラバン
赤ちゃんの手形をプラバンに押して、手形キーホルダーを作ることができます。
手作りすることができるので、家族みんなの思い出になりますね。
作り方は次の通りです。
1.ペンで手の輪郭をプラバンに移す
(または絵の具を使ってスタンプする。油性ペンやアクリルペンがおすすめ。表面を紙やすりでこすれば水性絵の具・色鉛筆もOK)
この時、手形の上からママがメッセージを書いたり模様をつけたりするとさらに可愛くなります!
2.キーホルダーやストラップにする場合は穴あけパンチで穴を開けておく
3.くしゃくしゃにしたアルミホイルの上に乗せてトースターで加熱する
4.割りばしなどで取り出し、紙の間に挟んで重しを乗せる(辞典など熱い本の間に挟んでも◎)
5.仕上げにトップコートやレジンでコーティングすると綺麗な仕上がりに
自分で作る時間がなかなか取れない方や、手作りが苦手な方は手形や足形キーホルダーをネットでオーダーする方法もあります。
手形キット
自宅で手形を取る際には、手形キットを使うという方法もあります。
手形キットとは、赤ちゃんの手形や足形を取るための用紙やインクがセットになった商品です。
赤ちゃんの手足が汚れないように工夫された商品もあります。
取った手形や足形を額に入れて、メッセージを添えれば、素敵なプレゼントになります。
指スタンプ
手形や足形の他に、カラフルな絵に仕上がる指スタンプもおすすめです。
指スタンプとは、赤ちゃんの指にいろいろな色のインクをつけてペタペタと紙に押していく方法で、まるでアートのような素敵な作品を作ることができます。
周りを汚してしまう場合もあるので、汚れても構わない服を着たりレジャーシートを敷いてチャレンジしたりすると良いですね。
たくさんスタンプすれば、手形・足形に比べて大きな紙に描くことができます。
③写真・アルバム
定番ではありますが、必ず喜んでもらえるのが写真のプレゼントです。
写真と言っても、アルバムやグッズなど様々な形で渡すことができるので、いくつかアイデアを紹介します。
パパとのツーショットを集めたアルバム
デジカメやスマホで撮った写真の中から、パパと赤ちゃんのツーショットだけを印刷してアルバムにする方法があります。
手書きのメモを添えたりしてもいいですね。
写真にデコレーションをするならキットになった商品がおすすめ!
可愛らしいシールやテープがアルバム台紙とセットになった商品で、忙しいママでもちょっとした時間にアルバムを作ることができます。
また、アルバム全体の雰囲気もまとまりやすくなります。
フォトブック
スマホの写真データでフォトブックを作成してくれるサービスもあります。
ネットで注文できる他、カメラのキタムラなどでも扱いあり。
フォトブックを注文する場合は印刷や配送にかかる時間を確認して、父の日に間に合うよう気を付けましょう。
写真をグッズに
写真データをグッズにしてもらえる商品は豊富にあります。
マグカップや時計、フォトパネルなど。
種類が豊富なので迷ってしまいますが、タンブラーや眼鏡ケースなどは普段使いしやすくおすすめです。
寝相アートにチャレンジ
寝相アートとは、赤ちゃんに衣装を着せたり部屋をデコレーションしたりして、フォトジェニックな写真を撮ることです。
赤ちゃんの寝相アートは今しか撮れない写真。
可愛らしく写真映えも抜群なのでプレゼントに向いています。
パパへのメッセージを書いた紙を添えて撮る、I Love PAPAと書いてある服を着せて写真を撮るなど、父の日にぴったりな写真を撮ってみてはいかがでしょうか。

④動画
メッセージ動画をプレゼントとして用意するのも良いと思います。
例えば、ママが赤ちゃんの動きにアフレコをしてメッセージを伝えたり、ママと赤ちゃん二人で映ったりといろいろな撮り方があります。
アプリを使ってメモリアルな動画に編集するのもおすすめです。
⑤おそろいのもの
パパと赤ちゃんにお揃いのグッズを用意すれば、今後の思い出作りにも役立ってくれるはず。
プレゼントしたものを身につけて、父の日当日にお出かけするのもいいですね。
おすすめのお揃いグッズをいくつか紹介します。
衣類(親子コーデ)
お揃いグッズと言えば服や帽子を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
Tシャツや帽子など、手に入りやすく普段から身につけやすいアイテムです。
GAPやノースフェイスならデザインもシンプルでパパも着やすいのではないでしょうか。
靴下は、普段スーツのパパも日常使いしやすいのでおすすめです。
スニーカー
靴をお揃いにするのもいいですね。
ファーストシューズとパパへのプレゼントをお揃いにするのも◎
ナイキやニューバランスにベビー用シューズの扱いがあるのでチェックしてみて下さい。
全く同じデザインが見つからない場合は、色味やロゴを揃えるだけでお揃い感が出ます。
リュック
ベビーリュックとパパのリュックをお揃いにするのも可愛いですよね。
女の子の場合はシンプルなデザインならパパとお揃いにしやすいですし、市販のものでなかなか見つからない場合はハンドメイドサイトでオーダーする方法もあります。
一歳の誕生日がまだなら、ファーストリュックには一升餅を入れることもできますよ。
食器
お揃いの食器も定番アイテム。マグカップやお茶碗などをお揃いにすると毎日使うことができます。
赤ちゃんにとって陶器の食器は使いづらいと思うので、使えるようになるまでインテリアとして飾れるようなデザインのものを選ぶのも良いでしょう。
初めての父の日で使える!赤ちゃんからパパへのメッセージ例文

父の日のプレゼントは、日ごろの感謝の気持ちをメッセージとして添えて渡すと、パパにより喜んでもらえるはず。
しかし、赤ちゃんのうちはママが代筆することになります。
照れくさい気持ちもあるかもしれませんが、赤ちゃんの気持ちを代弁すると思って書いてみましょう。
次の例文をぜひ参考にしてみて下さい。
シンプルなパパへのメッセージ例文
ストレートに感謝の気持ちを伝えるならシンプルなメッセージがおすすめ。
わたし・ぼくの部分に子どもの名前を入れたり、「○○(子どもの名前)より」と加えたりすると、赤ちゃんからのメッセージだと伝わりやすくなります。
パパへ
わたし(ぼく)のパパになってくれてありがとう。
大好きだよ。
パパ、いつもお仕事をがんばってくれてありがとう。
パパの子供でいられてしあわせです。たくさん一緒に遊ぼうね。
パパへ
お仕事おつかれさま。毎日忙しいのにぼく(わたし)と遊んでくれてありがとう。
パパと遊べるのをいつも楽しみにしています。これからも体に気を付けて元気でいてね。
感動するパパへのメッセージ例文
年に一度の父の日なので、ママの気持ちも込めて感動系のメッセージを送るのも良いでしょう。
きっと、パパの胸にも残るメッセージになるはずです。
わたし(ぼく)、生まれる前からパパの子どもになるって決めていたよ。
これからもずっと一緒だよ。いつもお仕事頑張ってくれてありがとう。
パパへ
いつもぼく(わたし)やママを笑顔にしてくれてありがとう。プレゼントにはパパが好きな○○を選んだよ。パパのおかげで毎日幸せ。これからも元気なパパのまま、ぼく(わたし)の成長を見守っていてね。
パパ、ママやぼく(わたし)のことを大切にしてくれてありがとう。お仕事をしながら家族のことも考えてくれていること、感謝しています。お話ができるようになったら、ぼく(わたし)の言葉で感謝の気持ちを伝えるから待っていてね。
面白いパパへのメッセージ例文
ちょっとしたジョークも入れて微笑ましいメッセージにするのもおすすめ。
その場の雰囲気も和やかになるはずです。
パパへ
いつもおつかれさま。パパのこと大好きだよ。パパへのプレゼントは○○です。
次は一緒にぼくの(わたしの)おもちゃを買いに行こうね。
パパ、いつもありがとう。パパの遺伝子のおかげで、ぼく(わたし)はこんなに可愛く立派に成長しています。感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈ります。
お父さん、毎日ぼく(わたし)たちのためにお仕事をがんばってくれてありがとう。
これからもずっと元気でいて欲しいから、お酒とタバコはほどほどにね。
パパへ
毎日お仕事おつかれさま。一生懸命働くパパを見習って、ぼく(わたし)も精一杯ねんねします。これからも体に気つけて、元気でいてね。
家族にとって特別な一日を
パパにとって特別な、初めての父の日。
日々忙しいママにとっては準備もままならないかもしれませんが、気持ちがあれば大丈夫です。
赤ちゃんには父の日がまだどんな日なのか理解することはできませんが、楽しかった記憶は今後もずっと残っていくはず。
ぜひ、家族揃って笑顔で過ごせる一日にして下さいね。
子育て中のママに読んで欲しい記事一覧
以下は、子育て中のママにおすすめの記事一覧です。
気になる記事はぜひチェックしてみてくださいね!