かわいらしい外見や社交的な性格から、ペットとしての人気が高まっているデグー。
この記事では、デグーの飼い方から必要なケアや注意点、値段や寿命についても詳しく解説しています。
これからデグーを飼う予定の人や、飼おうかどうか迷っている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
デグーはペットとして飼える?なつく?

デグーは日本国内でペットとして飼うことができます。
人懐っこい生き物ですが、なつくまでの期間には個体差があります。
一部のデグーはわずか1週間でなつく一方、半年以上かかる子もいますよ。
デグーの性格や環境によってなつくまでの期間は変わってくるため、積極的にスキンシップを取る、1匹で飼うなどの工夫が必要です。
デグーの平均寿命は?

デグーの平均寿命は5年~8年とされています。
ただし、あくまでも平均寿命なので個体や飼育方法にもよって寿命は差が出ます。
大きさが同じくらいのネズミの仲間であるハムスターの寿命が2~3年であることを考えると、デグーは長生きする傾向にあるといえますね。
デグーの鳴き声はうるさい?臭い?
デグーの鳴き声は、「キュー」といった感じで、犬や猫と比べるとボリュームは小さめです。
もちろん環境や個体差はありますが、動物の中では比較的、集合住宅などでも飼いやすいと言えるでしょう。
また、デグーは草食動物なので動物の中では体臭は少ない方です。
そのため、デグーやケージが臭いと感じてしまう主な原因は、尿だと言われています。
ケージに入れている布や木製のステージに尿が染みついている場合がありますので、定期的にしっかりお掃除してあげればそこまでニオイは気にならないでしょう。
ただし、環境や人によって臭いかどうかの感じ方は異なるため、あくまでも「肉食動物と比較すると臭くない」といったことで理解しておくのが良いでしょう。
デグーの値段は?ペットショップでの相場

デグー値段は種類(毛色)や年齢、ペットショップによって差がありますが、1~2万円程度です。
ここでは、「ペットショップのコジマ」で実際に販売されている例をご紹介します。
種類/毛色 | 提供価格(税込) |
---|---|
デグー (ブルー) | 18,800円 |
デグー (色変わり) | 14,800円 |
デグー (パイド) | 10,800円 |
デグーの飼い方は?基本まとめ

デグーのお世話には何が必要になるのでしょうか。
ここでは、飼い方の基本となる情報をまとめてみました。
デグーの飼育に必要なものは?
デグーの飼育には、以下のようなものが必要となります。
- ケージ
- エサ(ペレット・牧草)
- エサ入れ
- 給水器
- 砂浴び用容器
- 砂浴び砂
- かじり木
- ステージ
- 回し車
- ハウス
- キャリーバッグ
- 飼育本
など
デグーのごはんは何?
デグーのごはんは、
- ペレット(総合栄養食/主食)
- 牧草(チモシーなど/主食)
- 野菜、穀物など(おやつ)
が基本です。
また、お水は新鮮なものがいつでも飲めるように、給水器を設置しておく必要があります。
デグーは温度・湿度管理が必要?
デグーには汗腺が無く、自分で体温を管理することができないため室温の管理が必要です。
エアコンで常に温度をキープしてあげましょう。
温度 | 20~25℃ |
湿度 | 40~60% |
デグー初心者におすすめの飼育本

初めてデグーを飼育する方なら、まずは飼育本を買うのがおすすめです。
飼う前にしっかりとした知識を身につけておき、準備を整えた上で責任を持ってお迎えをすることが大切です。
そこで、Amazonなどでの販売されている人気のデグー飼育本をご紹介していきます。
デグー完全飼育:飼い方の基本からコミュニケーションまでわかる
デグーを飼うために必要な基本から、病気やコミュニケーションまで網羅した一冊。
どんな風にコミュニケーションを取れば良い?おやつは何がどんなものが最適?と初心者の方が抱く疑問はこの飼育本でほとんど解決できるでしょう。

- Chapter 1:はじめまして、デグー
- Chapter 2:デグーを飼う前に
- Chapter 3:デグーを迎えよう
- Chapter 4:デグーの住まい
- Chapter 5:デグーの食
- Chapter 6:デグーとの暮らし
- Chapter 7:デグーと遊ぶ
- Chapter 8:デグーの繁殖
- Chapter 9:デグーと健康
- Chapter 10:もっとデグー
- Chapter 11:心とからだの健康 病気・ケガ
デグー 飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント
デグーといつまでも仲良く、快適に暮らすコツがまとまった1冊。
健康・安全で快適なデグーライフを送るために知っておきたいヒントが満載です!

- 第1章:もっと充実したデグーライフのために基本をおさえよう
~基本知識とお迎え準備のポイント~ - 第2章:もっと充実したデグーライフのためにお迎え・飼育のポイントをおさえよう
- 第3章:デグーの飼い方・住む環境を見直そう
~飼い方・住む環境を見直すポイント~ - 第4章:デグーとのふれ合いを楽しもう
~お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント~ - 第5章:デグーの高齢化、健康維持と病気・災害時などへの対処ほか
~大切なデグーを守るポイントほか~
デグー、飼いはじめました!
デグーは「何を食べるの?」「人になつくの?」と基本的な疑問がマンガでわかりやすくまとまった一冊です。
可愛いイラストでわかりやすく解説されているため、子どもと一緒に見る飼育本としてもおすすめですよ。

- 第1章:デグーってこんな動物
- 第2章:かしこいデグーは考えた
- 第3章:体も心も満足の住まい
- 第4章:食と運動で健康を
- 第5章:デグーの病気とケガ
- コラム:飼い主さんに聞く! うちの子こんなことできます
はじめてのデグーの育て方
基本的な生態やエサ、飼育環境の解説だけでなく、15種以上とされる鳴き声の意味や、簡単な芸の覚えさせ方など、デグーならではの気になるトピックスもまとまった一冊。
豊富なイラストと写真でデグーとの生活がイメージしやすい飼育本です。
- 第1章:こんにちは、デグー!
- 第2章:デグー飼育の心得
- 第3章:デグーのおうち
- 第4章:デグーと仲良くなる
- 第5章:デグーの健康管理
デグーのおすすめケージは?

デグーをお迎えするにあたって事前に準備しておきたいのがケージです。
しかし、デグー用のケージは最寄りのペットショップでもなかなか売っていないという声も。
そこで、Amazonやヤフーショッピング等の通販を利用して探してみるのがおすすめです。
以下でおすすめのケージをいくつかご紹介します。
SANKO C74 イージーホーム40ハイメッシュ
コンパクトなサイズ感ですが、高さに余裕があるためデグーの飼育に適しています。

このシリーズはさまざまなサイズ展開があり、Amazonでの説明文章では、デグーに「37」をおすすめすることもあります。
しかしレビューを見てみると、
- 37では小さかった
- 1年過ぎたあたりからビミョーに狭いと感じた
といったコメントが目立ちました。
子デグーの頃は37でも良いですが、成長していく中で買い換えが必要になってくる可能性が出てきます。
そのため、どうせ買うなら最初から大きめサイズの40を買っておくのがおすすめです。
ジェックス アクリルルーム 390High
デグーを飼う際に、ケージ内のレイアウトに悩む人も多いのではないでしょうか。
そんなときには、YouTubeの動画を参考にしながらまずは同じレイアウトを試してみるのもおすすめです。
こちらでおすすめのケージ紹介されているのが「ジェックス アクリルルーム 390High」です。
クリアで中もよく見えるため、お世話しやすいと好評のようですね。
デグーをお迎えする前には十分な準備を!
デグーは、飼育方法がまだまだ一般的に浸透していない動物なので、特にペットとして飼う際には、予備知識をしっかり持っておくことが大切です。
温度や湿度管理が必要といった点から、お迎えする前に環境も十分に整えておかなければなりません。
「知識」と「環境」の準備を十分行なった上で、デグーをお迎えしてあげてくださいね。