出産祝いにカタログギフトは失礼という噂の真相を解説。
カタログギフトのメリットとデメリットもまとめました。
また、出産祝いの相場やおすすめの人気商品など気になる話題も取り上げています。
出産祝いにカタログギフトは欲しくない?デメリットまとめ

出産祝いにカタログギフトを贈るのは賛否両論あります。
まずは「カタログギフトは欲しくない」という否定派の意見で、デメリットをみていきましょう。
- 選ぶのが面倒
- 選ぶ時間がない
- 注文するのを忘れることがある
- 商品がすぐ届かない
- 心がこもっていないと感じる
- カタログに欲しいものがない
選ぶのが面倒
カタログギフトの中から、自分の欲しいものを選ぶのが面倒だと感じる人もいます。
産後は赤ちゃんのお世話で気が付いたら1日が終わるような忙しさ。
限られた時間で、選ぶために悩んだり考えたりするのが面倒で負担になるという人もいるようです。
選ぶ時間がない
産後、自分の時間を確保するのはなかなか難しいもの。
朝昼晩、関係なしの授乳やおむつ替えで睡眠不足になり、子どもが寝たら自分も寝たいと思うママが多いでしょう。
そのような状況で、カタログギフトから商品を選ぶ時間がないと思う人もいるようです。
注文するのを忘れることがある
注文するのを忘れて、カタログギフトの期限が切れてしまったというケースも。
産後の慌ただしい毎日で、忘れるのも無理はありません。
カタログギフト取り扱い業者によっては、商品の申し込みがなく期限間近になったことを贈り主に知らせてくれるところもあります。
カタログギフトを贈る場合は、そのようなアフターフォローがあるか確認しておくとよいでしょう。
商品がすぐ届かない
カタログギフトの商品は、ものにもよりますが注文してから1~2週間ほどで届くことが多いです。
そのため、「赤ちゃんの寝かしつけに使う抱っこ紐が今ほしい!」と思っても、すぐには使えないことも。
赤ちゃんの様子やお世話の状況は日々変化するため、「今ほしいのに!」とすぐ届かないことを残念に思う人もいるようです。
心がこもっていないと感じる
カタログギフトを贈ることで、「考えてモノを選んでくれなかった」「お祝いが面倒だと思われたのかな」と感じる人もいます。
贈る側としては、いろいろと考えた結果カタログギフトにしたとしても、贈られる側は寂しいと思う人もいるようですね。
そのため、カタログギフト単品ではなく、簡単なギフトとカタログがセットになっている商品を選ぶのがおすすめです。
カタログに欲しいものがない
とくにリーズナブルなカタログだと、「欲しいものがない」という声もあります。
出産祝いに贈るカタログギフトの相場を後ほどご紹介しますが、あまりにも相場とかけ離れた金額のカタログは避けるようにしましょう。
出産祝いにカタログギフトはあり!メリットまとめ

次は「出産祝いにカタログギフトをもらってうれしかった!」という人や、贈って喜ばれたという賛成派の意見から、カタログギフトのメリットを解説していきます。
- 好きなものを選べる
- じっくり選べる
- 他の人とかぶらない
- 自分では買わないものを選べる
- 買い物に行った気分になれる
- 相手の趣味がわからなくても大丈夫
好きなものを選べる
自分で「子ども合うものを選べるのが良かった」という人が多数。
洋服は親の好みがあったり、おもちゃは興味を持つかわからなかったりします。
そのため、いただくのはありがたいけれど、実際使わなかったという人も。
一方でカタログギフトは、ママパパが子どものために好きなものを選べるのがうれしかったという口コミが多くありましたよ。
じっくり選べる
カタログギフトの有効期限は、3ヶ月~1年などある程度の猶予があります。
そのため、急いで選ぶ必要がありません。
忙しい産後でも、じっくり選べるのがありがたかったという声もありました。
他の人とかぶらない
出産祝いは親族や職場の人、友人など多くの方からいただく人もいるでしょう。
そのため、お祝いに人気のスタイやおくるみ、スリーパーなどは他の人とかぶってしまいがち。
いくつあっても困らないですが、せっかくならママパパが本当に欲しいと思うものを贈りたいですよね。
出産祝いに特化したカタログギフトなら、洋服や絵本、おもちゃ、離乳食づくりのお助けアイテムなど、幅広い商品の中から選んでもらえますよ。
自分では買わないものを選べる
ブランドものの洋服など、普段自分では買わないものを選べてうれしかったという口コミも。
たしかに「どうせすぐ汚れるし……」と金額の高い洋服を買うのは、ためらう人も多いのではないでしょうか。
カタログギフトでそのような洋服をいただけるのであれば、「お出かけに着せてあげたい!」とうれしくなりますよね。
買い物に行った気分になれる
「買い物に行った気分になれてうれしかった」という声もありました。
産後すぐは1人で買い物に行けない人も多いです。
授乳の関係で、たとえ1~2時間でも赤ちゃんと離れられないママも。
また、睡眠不足で身体も疲労が溜まっているため、とにかく休むことが大切な時期です。
そのようなときに、カタログギフトから商品を選ぶのが
「買い物みたいで楽しかった」
「いい気分転換になった」
とうれしく感じた人もいるようですよ。
相手の趣味がわからなくても大丈夫
「出産祝いを贈りたいけれど、お相手の趣味が分からない」
「こだわりのある人だから何を贈ればよいか分からない」
そのような人も多いはず。
直接何が欲しいか聞ける関係ならいいですが、そうでなければ困ってしまいますよね。
カタログギフトなら好きなものを選んでもらえるため、贈ったものを「好みじゃない」と思われることもありません。
人気のおすすめ出産祝い用カタログギフト3選

出産祝いにカタログギフトを贈るなら、出産祝い用のものを選ぶのがおすすめです。
ここでは楽天市場・Yahoo!ショッピングの人気商品から厳選したおすすめの3商品をご紹介していきます。
ハーモニック カタログギフト えらんで 出産祝い わくわくコース
出産祝いで人気なのは「ハーモニック」のカタログギフトです。
えらんで出産祝いで人気No.1

予算に応じて5コースから選択できますよ。
コース | 価格 (税込) | 掲載 アイテム数 |
---|---|---|
きらきらコース | 4,180円 | 約165点 |
わくわくコース 【人気No.1】 | 6,380円 | 約160点 |
にこにこコース | 11,880円 | 約150点 |
にこにこダブル チョイスコース | 23,760円 | 約150点 |
にこにこトリプル チョイスコース | 35,640円 | 約150点 |
離乳食づくりに便利なキッチンアイテムや体験ギフトなど選べるギフトが豊富です。
友人への出産祝いなら「わくわくコース」または「にこにこコース」がおすすめですよ。
出産祝専用カタログギフト SMILE BABY ジラーフ
カタログギフトってなんだか味気ないかも?と心配な方はこちらがおすすめです。
このカタログギフトは写真アルバム式に選べるギフトが掲載されているため、選んだ後はハガキサイズの写真が132枚収納できるアルバムに大変身します。

選べるギフトの掲載点数は97点。
カタログギフト自体が写真映えもする可愛いギフトで人気です。
おめでとセレクション ギフトカタログ たいようコース
ギフトカタログの他に絵本や歌動画、パズルがセットになったスペシャルギフトセットです。
基本的にはカタログギフトを贈りたいものの、ちょっとしたプレゼントも一緒に付けたいという方におすすめです。

掲載商品数は冊子で50アイテム、WEBで約270アイテムとかなり豊富です。
金額によって他のコースも選べますので、いろんなシーンで使えるギフトですよ。
コース | 価格 (税込) | 掲載 アイテム数 |
---|---|---|
たいようコース 【人気No.1】 | 5,500円 | 冊子:50 WEB:約270 |
かぜコース | 9,020円 | 冊子:50 WEB:約260 |
ほしコース | 11,000円 | 冊子:50 WEB:約250 |
にじコース | 13,200円 | 冊子:50 WEB:約260 |
ゆめコース | 24,283円 | 冊子:50 WEB:約260 |
出産祝いに贈るカタログギフトの相場は?

出産祝いの相場は、贈る相手によって変わります。
マナー違反や失礼なことがないよう、気をつけたいですね。
以下では、贈る相手との関係性に分けてカタログギフトの相場をご紹介します。
関係性 | 相場 |
---|---|
家族(息子/娘) | 30,000~100,000円 |
兄弟/姉妹 | 10,000~50,000円 |
親族 | 10,000~30,000円 |
いとこ | 10,000~20,000円 |
姪・甥 | 5,000~10,000円 |
友人 | 3,000~10,000円 |
知人 | 3,000円程度 |
職場の上司/先輩 | 5,000~10,000円 |
職場の同僚/部下 | 1,000~5,000円 |
家族(息子・娘)
おじいちゃんやおばあちゃんの立場であれば、息子や娘に赤ちゃんが生まれた際には30,000円~100,000円のお祝いが相場となっています。
ただし、出産準備でベビーカーを買ってあげたなど、すでにプレゼントや金銭的援助をしている場合はこの限りではありません。
兄弟/姉妹
きょうだいへ贈るカタログギフトの相場は10,000円~50,000円です。
あなたや兄弟の年齢に応じて金額を決めましょう。
親族
いとこであれば10,000円~20,000円、姪や甥は5,000円~10,000円が相場です。
その他親族は10,000円~30,000円が相場となります。
普段からどのくらいお付き合いがあるかを目安にして、カタログギフトの金額を決めるとよいですよ。
友人
友人へ贈るカタログギフトの相場は3,000円~10,000円です。
親密度やお互いの年齢に応じて金額を決めましょう。
知人
近所の人など、普段挨拶する程度のお相手であれば、3,000円程度が相場です。
あまり高額なカタログギフトにしても気を遣わせてしまうこともあるため、3,000円程度のものにするのがよいでしょう。
また、お返し不要で1,000円程度のプチギフトにするなど、相手の負担にならないような選択もおすすめです。
上司・先輩
上司や先輩へ贈るカタログギフトの相場は、5,000円~10,000円です。
どのくらいお世話になっているかで、どの価格のものにするか決めましょう。
同僚・部下
同僚・部下へ贈るカタログギフトの相場は、個人で贈るのであれば3,000円~5,000円です。
連名の場合は1人500円~1,000円が目安となります。
どんな関係性でも、以前出産祝いをいただいたことがある場合は、そのときと同じ金額ぐらいものを選ぶのが基本です。
出産祝いに「カタログギフトは失礼」という噂は嘘?

カタログギフトは、商品が選べるものの「現金」に近いイメージを抱く方もいます。
しかし、基本的に出産祝いにカタログギフトを贈るのは、マナーを守れば失礼にあたることはないでしょう。
後ほどご紹介する「カタログギフトを贈る際の注意点」を参考にしてみてください。
また、どうしてカタログギフトにしたか理由を話せる関係性であれば、
「2人目で必要なものは既に揃っていると思ったから」
「好きなものを選んでほしかった」
など、お相手のことを考えた上での選択であることを伝えてみてもいいかもしれませんね。
出産祝いにカタログギフトを贈る際の注意点

カタログギフトを出産祝いとして贈る際には、次のような点に注意しましょう。
マナーに気を付け、贈り相手に失礼のないようにしたいですね。
- 贈るのは出産後まで待つ
- 出産祝いに特化したカタログにする
- メッセージの文面に注意する
- のしの種類と書き方に注意する
- 郵送する際はお日柄の良い日にする
- 訪問は少人数で短時間にする
- 訪問する時間帯を考える
- 訪問するときは衛生面に気を付ける
贈るのは出産後まで待つ
出産祝いは、「お七夜」にあたる生後7日目から、生後1ヶ月ごろまでに贈るのが一般的です。
出産前や、産後入院中に渡すのは避けましょう。
出産は命がけであり、すべての方が安産というわけではありません。
そのため、母子ともに健康であることを確認したタイミングでカタログギフトを贈るようにしましょう。
出産祝いに特化したカタログにする
カタログギフトはさまざまなバリエーションがありますが、出産祝いに特化したものを選びましょう。
出産祝いのカタログなら、赤ちゃんの洋服やおもちゃなどが揃っています。
メッセージの文面に注意する
カタログギフトにメッセージカードを添える場合は、次のような点に注意しましょう。
- 忌み言葉を避ける
- マイナスイメージな言葉を避ける
- 赤ちゃんの成長などに配慮する
忌み言葉を避ける
忌み言葉とは、お祝いのメッセージやスピーチなどで、不幸なことを連想させるため使ってはいけないとされる言葉です。
例えば流産を連想させる「ながれる」、短命を連想させる「みじかい」など。
ほかには「きる(きれる)」「たえる」「おちる」「やぶれる」等もあります。
- 流れる
- 失う
- 死ぬ
- 短い
- 落ちる
- 切る
- 滅びる
- 破れる
- 敗れる
- 逝く
- 枯れる
- 消え
- 失くす
- 欠けるる
- 衰弱
など
マイナスイメージな言葉を避ける
一般的に忌み言葉と言われなくても、「大変」「苦労」「不安」などマイナスイメージの言葉も避けた方が良いでしょう。
赤ちゃんの成長などに配慮する
「大きく育って」や「たくさん食べて」という表現は、ママパパの気分を害することもあります。
なぜかというと、小さく生まれた子や、なかなかミルクを飲んでくれない子もいるためです。
そのような子に向けて「大きく」や「たくさん食べて」という言葉は、プレッシャーに感じてしまうことも。
そのため、赤ちゃんの成長には個人差があることを意識してメッセージを作成しましょう。
>>出産祝いのメッセージ文例はこちら(NTT電報申し込みサイト)
のしの種類と書き方に注意する
出産祝いでは、紅白の水引5本または7本で花結び(蝶結び)になったものを選びます。
そして、カタログギフトを直接渡すのであれば「外のし」に。
郵送の場合は、のし紙が破れないよう「内のし」にした方がよいでしょう。
また、表書きは「御祝」「御出産御祝」にするのが一般的です。
表書きの下に書く名前は、表書きよりも小さく楷書で書きましょう。
郵送する際はお日柄の良い日にする
カタログギフトを郵送するときは、できればお日柄が良い日にしましょう。
お日柄とは「大安」や「赤口」など「六曜」のことを指します。
六曜には「大安」「赤口」「友引」「先負」「先勝」「仏滅」の6つがあります。
これらの中で出産祝いを渡すのに良いとされる日は大安です。
大安が難しい場合は友引でもよいでしょう。
友引には「ものごとに勝負がつかない日」という意味がありますが、幸せを分け合えるとも言われています。
訪問は少人数で短時間にする
訪問する際は、少人数で短時間にしましょう。
産後は赤ちゃんのお世話で24時間大忙し。
十分な睡眠がとれず疲労が溜まっている方が多いです。
そのような中、訪問してくれる人のためにお部屋を掃除して、整理整頓して……とするのは結構大変です。
会えるのはうれしいですが、ママパパが休息もとれるように、少人数で短時間の訪問にした方がよいでしょう。
訪問する時間帯を考える
赤ちゃんによって生活リズムが異なるため、どのくらいに訪問するのがよいか、お相手に確認した方がよいです。
お昼寝の時間や機嫌のいい時間、夜の睡眠に影響が出ない時間など考えた上で、いつがよいか提案してくれるでしょう。
訪問するときは衛生面に気を付ける
赤ちゃんは大人と比べ免疫力がありません。
そのため、訪問する際には、除菌の手拭きシートやアルコールジェルを持参したり、手を洗ったりして衛生面に気をつけましょう。
アルコールジェルは赤ちゃんの目や口に入らないように注意して使用してくださいね。
出産祝いの関連記事
出産祝いに関する以下の記事もぜひ参考にしてみてください。



