無料でもらえるママプレゼント>> ここをクリック

赤ちゃんにウォーターサーバーはだめ?お得な子育てプランがあるサービスまとめ

water-baby

赤ちゃんにウォーターサーバーはだめという意見を見かけるものの、実際はどうなのでしょうか。

今回は、赤ちゃんがいるご家庭がウォーターサーバーを利用するメリットやデメリット、お得な子育てプランがあるおすすめサービスについてまとめてみました。

\ 今すぐチェック! /

カラダノートプレゼントキャンペーン<バーバパパ>

\ 全員必ずもらえる! /


タップできる目次

赤ちゃんにウォーターサーバーは必要なのか?メリットまとめ

yes-signboard

新生児の育児に欠かせないのが、水分補給です。

しかし、ミルク以外に与える水は、水道水に含まれる不純物質の心配や、適切な温度に冷やすことの手間などがあり、悩みの種になることも。

そこで、赤ちゃんに最適な水を手軽に提供できるウォーターサーバーが注目されています。

小さな子どもがいる家庭で利用が増えているウォーターサーバー。

子育て家庭にウォーターサーバーが与えるメリットは大きく分けて下の3つに分類できます。

ウォーターサーバーのメリット
  • 妊娠中から長い間重宝する
  • スキマ時間にすぐ使える
  • 災害の備えになる

それぞれについて詳しくみていきましょう。

妊娠中から長い間重宝する

ウォーターサーバーは妊娠中から子どもが大きくなるまで、家族をサポートしてくれる相棒のようなものです。

下記ではウォーターサーバーが役に立つ点について具体的に説明をしていきます。

妊娠中の健康管理や体調のサポートに

妊娠中はつわりや腰痛などのマイナートラブルで思うように動けないもの。

そんな時にすぐに飲み物を作れるウォーターサーバーがあるとママはとても助かります。

妊娠中に手軽かつ頻繁に水分を補給できることはウォーターサーバーの大きなメリットです。

お水を注文する手間が省ける

ネットスーパーやショッピングサイトで飲料用のお水を購入しなくてもよくなります。

重たい水をスーパーで買うこともなくなるため煩わしさがありません。

ミルクをさっと作れる

特に夜中のミルク作りはパパやママにとって負担が大きい作業です。

ウォーターサーバーがあれば70~80度のお湯をすぐに使えるため、簡単にミルクが作れます。

お湯を沸かす時間が省けるので泣いている赤ちゃんを待たすこともありません。

離乳食づくりにも役立つ

離乳食づくりには少量の水が欠かせません。

冷凍のものを解凍する時にもお湯は重宝します。

すぐに必要な量のお湯が使えることで離乳食づくりのストレスが少なくなります。

幼児期の習慣として役立つ

ウォーターサーバーでコップに水を入れるという行動そのものが、子どもの興味の対象になります。

そのため、自分からコップに水を注いで飲んでくれるようになるでしょう。

「ママ、のど乾いた!」の声に対応することもなくなりますよ。

また、子どものうちから水を飲む習慣をつくることは虫歯や肥満の予防にもつながります。

スキマ時間にすぐ飲める!

「赤ちゃんがやっと寝てくれた」と思ってもすぐに起きてしまうのはよくあることですよね。

ウォーターサーバーがあれば「今すぐ暖かい飲み物を飲みたい!」というときにサッと飲み物ができますよ。

スキマ時間を効率よく活用したいママやパパにうってつけです。

いざという時のために!災害時の備えになる

地震などの災害が起きた時に頼りになるのがウォーターサーバー。

自宅にあればわざわざ災害用の水を買いだしたり期限切れで入れ替えたりする手間もありません。

停電のときには水ボトルの下から懐中電灯を当てると即席のランタンにもなります。

災害時に使える水が家にあるのは心強いですね。

赤ちゃんにウォーターサーバーはいらない?デメリットまとめ

no-signboard

ウォーターサーバーのデメリットは下記があげられます。

ウォーターサーバーのデメリット
  • 毎月コストがかかる
  • ボトルの交換が面倒
  • 設置に場所がとられる
  • 音がうるさい
  • 解約料がかかる

それぞれについて詳しくみていきましょう。

毎月コストがかかる

お水を使えば使うだけ料金がかかります。

ウォーターサーバーの場合は、そのほかにもレンタル代や電気代、メンテナンス料などのコストがかかります。

そのため、選ぶ時は水の料金だけではなく、そのほかにどれほど代金がかかるかをしっかり確認しましょう。

3~4人家族の1か月の水の使用量は?

12Lの水を3~4本が目安です。

例えば1本当たり1,500円だとすると、水の料金だけで4,500~6,000円がかかる計算になります。

※使用料の目安は、うるのんHPを参考にしています。

ボトルの交換が面倒

ウォーターサーバーの場合は、水がなくなったらボトルを付け替えなければいけません。

「家族が付け替えてくれない」「付け替えを避けるために水を少し残しておく家族にイライラする」など、誰が付け替えるかという点で揉めるケースも。

そのため、量の少ないボトルを選ぶ、水を下に設置するタイプを選ぶなど、できるだけ交換の負担が少ないものを検討するとよいでしょう。

設置に場所がとられる

十分なスペースがあるお宅はよいですが、スペースに余裕がないお部屋ではかえって邪魔になってしまう場合もあります。

キッチンに設置するような小さめの機種もあるため、お部屋のサイズにあったモデルを選びましょう。

音がうるさい

意外に盲点なのがウォーターサーバーの音。

生活音がある時には気になりませんが、寝る時などに気になってしまう方も多いようです。

どのぐらいのノイズが出るのか契約の前にメーカーに確認しておくと安心です。

解約料がかかる

ほとんどのメーカーでは契約年数が決まっていて、契約年数に達しないうちに解約をすると解約料をとられます。

解約料が10,000円を超えることは珍しくありません。

続けられるか不安な方は、契約年数が短いメーカーや解約料がより安いところを検討するとよいでしょう。

ウォーターサーバーの水を赤ちゃんにあげるのはだめ?いつから使える?

ミルクを飲む赤ちゃん

ウォーターサーバーの水は下の条件をクリアすれば新生児から使うことができます。

以下では2つの条件を説明した上でウォーターサーバーの選び方を解説していきます。

赤ちゃん用に使える水の条件
  • ミネラルが少ない水であること
  • 70℃以上のお湯で調乳すること

ミネラルが少ない水であること

水はミネラルの含有量によって軟水と硬水に大きく分けられます。

ミネラルを多く含む硬水は未発達な赤ちゃんの内蔵に負担をかけてしまいます。

調乳や離乳食に使用するのは避けましょう。

食品安全委員会の基準では、ミネラル分が1リットルあたり60mg以下のものを軟水としています。

通常、炭酸カルシウムの含有量が 60 mg/L 以下の水を軟水、60~120 mg/L の水を中硬水、120~180 mg/L の水を硬水、180 mg/L 以上の水を超硬水としている。

引用:食品安全委員会 清涼飲料水評価書 カルシウム・マグネシウム等(硬度)

赤ちゃん用に使うなら軟水を選ぶことが大切な条件です。

ピュアウォーターや純水、RO水は使ってもよい?

呼び方は違いますが、これらは水の中からミネラルを含む不純物を取り除いたもので軟水に分類されます。

赤ちゃん用に使用して問題ありません。

RO水にはミネラルを添加して口当たりを良くしているものもあります。

含有量が気になる方は確認してみるとよいでしょう。

天然水は使える?

国内で採取される天然水の大多数が軟水です。

食品安全委員会の基準、60mg/L以下をクリアしていれば赤ちゃん用に使用できます。

より含有量が少ないものを選ぶと安心です。

70℃以上のお湯で調乳すること

WHOが作成したパンフレットでも「お湯は70℃以上を保つこと」が推奨されています。

FAO/WHO のリスク評価(FAO/WHO、2006 年)によると、70°C 以上の湯で PIF を調乳する場合、粉乳中に存在している E.Sakazakii についてはこの温度で死滅することから、リスクは劇的に減少する。このリスク低下レベルは、授乳時間が長くなった場合(上限は 2 時間まで)や、周囲の室温が 35°Cに達する場合であっても維持されるものである。

引用:乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドラインの概要

病原菌への感染から赤ちゃんを守るために必要な温度なので必ず守りましょう。

ウォーターサーバーのお湯の温度は75~100℃をカバーしているため安心して赤ちゃんに使うことができます。

赤ちゃん向けのウォーターサーバーの選び方

checked

以下ではウォーターサーバーを選ぶ際に気をつけたいポイントを2点ご紹介します。

気をつけたいポイント
  • 家庭のニーズにあった水を選ぶ
  • チャイルドロック操作ボタンの高さ

家庭のニーズにあった水を選ぶ

ウォーターサーバー選びの最大のポイントは、「家庭のニーズにあった水」を選ぶことです。

天然水?RO水?浄水型?

ウォーターサーバーには宅配型の天然水・RO水と、水道水を使う浄水型があります。

どれも赤ちゃんに使える軟水ですが、それぞれに特徴があります。

水の種類特徴
天然水水源から採取された地下水。
ミネラル成分を含み、口当たりがまろやか。
RO水特殊なフィルターで天然水や地下水をろ過したもの。
純度が高い。
※ミネラルを添加したものもある
浄水型
(水道水)
水道水に直接設置する、または水道水を注ぐ。
雑菌やウィルスをろ過して浄水する

メリットとデメリットは?

ウォーターサーバーには前のとおり3つの水があります。

そのうち天然水とRO水は宅配で自宅に届きます。

宅配型と浄水型のメリットとデメリットについて確認しましょう。

タイプメリットデメリット
天然水・
RO水
(宅配型)
美味しい天然水や
不純物がないお水が飲める

災害の備蓄として役立つ
水の受け渡しが必要
ボトルの交換、保管が必要
水を使えば高くなる
ゴミが出る
浄水型ボトル交換・保管なし
水の受け渡し不要
ゴミが出ない
定額で安い
補充タイプは補充必要
水道直結は工事が必要
天然水は飲めない
災害時に使えない可能性あり

家庭のニーズに合った水を選ぶことがウォーターサーバーを続けやすくするポイントです。

チャイルドロック操作ボタンの高さ

過去に事故が相次いだため、ウォーターサーバーにはチャイルドロックが義務付けられています。

ロックは何種類かありますが、ポイントとして「操作ボタンやレバーが高い位置にあるもの」を選ぶと安心です。

誤って子どもが押してしまわないように、立ち上がっても押せない高さにあるものを選ぶとよいでしょう。

子育て割引やお得な子育てプランのあるウォーターサーバー

クマとくも

せっかくウォーターサーバーを始めるなら、なるべくお得なキャンペーンを活用したいところ。

そこで以下では、子育て割引やお得な子育てプランのあるウォーターサーバーをお伝えしていきます。

子育て割引があるウォーターサーバー
  • プレミアムウォーター
  • フレシャス
  • ふじさくら名水
  • アクアクララ
  • クリクラ
  • ウォータースタンド

プレミアムウォーター

非加熱処理で本来の美味しさを残した天然水が自慢です。

北アルプスや南阿蘇など日本各地のお水が自宅でいただけます。

プレミアムウォーターマムクラブ

お水の代金が1,900円もお得になる子育て家庭特別プランです。

お水が要らない時は無料でスキップが可能。

追加の場合はアプリで簡単に注文できる操作性も魅力です。

特典内容詳細

対象5歳以下の子どもや
妊婦さんがいる家庭
契約年数3年
解約金20,000円
1本の量12L
1Lの値段約137円
特典・水の割引8,466円→6,566円
・初月レンタル料無料
・毎月レンタル料880円→550円※
・ウォーターサーバー設置
 サービス8,800円→無料
・ギフト券2,000円分

※月に12L×4本を頼んだ場合のみ適用。

\ 今すぐチェック! /

フレシャス

フレシャス「ママパパプラン」

3つの採水地からの美味しい天然水が飲めるフレシャス

グッドデザイン賞を受賞した「Slat(スラット)」、カラーバリエーション豊富な「dewo(デュオ)」など、インテリアにマッチする高いデザイン性が特徴です。

また、図書館に置けるほど動作音が静かなのでママや赤ちゃんの睡眠を邪魔しません。

ママパパプラン

最大17,000円相当がお得になります。契約翌年から最大で3年間、毎年お水が1箱無料。

ただしこの特典は年間9箱以上の利用が条件です。

対象のウォーターサーバーはこちらから確認してくださいね。

特典はどの機種でも適用されますが、ここでは冷水・温水・常温水の3つが搭載された「Slat(スラット)」を例に詳細をみてみましょう。

特典内容詳細 

対象申し込み時に妊婦または
未就学児の子どもがいる家庭
契約年数2年
解約金1年未満16,500円
2年未満9,900円
1本の量9.3L※
1Lの値段約162円
特典【初回特典】
①ストローカップ
②今治ハンドタオル

【継続特典】
毎年お水1箱無料プレゼント
※条件あり
※dewoは7.2L
フレシャス「ママパパプラン」

\ 今すぐチェック! /

ふじざくら名水

出典:公式サイト

富士山の水脈を見つけて以来約60年、地元に水を供給してきた会社が提供するふじざくら名水。

徹底的なコストカットを実践し、美味しい富士山のお水を低コストでお届けすることにこだわっています。

ママ応援プラン

ふじざくら名水のママ応援プランは15歳以下のお子さんを持つ家庭が対象(※)。

ほかのメーカーに比べて割引期間が長いことが特徴です。

通常の契約よりも13,000円以上もお得に利用することができます。

配送をスキップすることもできますが手数料770円がかかりますので注意しましょう。

※ふじざくら名水に新規で申し込む方限定。

特典内容詳細

対象15歳以下のお子さんがいる家庭
契約年数2年
解約金14,300円
1本の量11.5L
1Lの値段約136円
特典・レンタル料金6か月無料(4,400円相当)
・お水11.5L×6本プレゼント(10,000円相当)
・通常11.5L×2本3,348円→3,132円
※追加注文時も同価格で提供

>>詳細はこちら

アクアクララ

いつでもどこでも安心して飲める美味しい水を目指し、RO水を提供しているアクアクララ。

アクアクララの水は国際基準を満たす厳しい品質管理と検査体制のもとで作り出されています。

「試しにちょっと使ってみたい」という方には「子育てアクアお試しセット」がおすすめです。

子育てアクアお試しセット

子育てアクアお試しセットは、3か月間2,700円で利用できるお得なトライアルセットです。

ウォーターサーバーと12Lのお水が5本ついています。

もちろん設置やメンテナンスも無料。

継続して利用したいときには子育てアクアプランへの登録が必要となります。

子育てアクアプラン

6歳以下の未就学児がいる家庭が割引対象のお得なプランです。

新規申し込み時には初月999円でスタートできる「サンキューセット」のプレゼントもありますよ。

毎月のお水代のほかに「あんしんサポート料」がかかります。

機種によって料金が変わってきますのでこちらから確認してくださいね。

あんしんサポート料の最安値は「アクアスリム」「アクアスリムS」の1,100円です。

特典内容詳細

対象6歳以下の未就学児の子どもがいる家庭
契約年数2年
解約金11,000円
1本の量12L
1Lの値段約117円
特典・毎月550円割引
・ママがよろこぶグッズプレゼント
(サンキューセット内容)
  ※初月999円
・お水12L×2本プレゼント
・あんしんサポート料

\ 今すぐチェック! /

クリクラ

不純物を徹底的にろ過したRO水に良質なミネラルを加え、まろやかで飲みやすい水を提供しているクリクラ。

なんといっても

  • サーバーレンタル料
  • 解約金
  • 宅配料金

が無料となる点が魅力です。

一部機種にはレンタル料がかかります。また13か月で利用が6本未満の場合は毎月1,100円がレンタル料としてかかります。

料金がわかりやすいから安心して利用できますね。

3本無料!クリクラSMILEベビープラン

妊婦さんと1歳未満の子どもがいる家庭を対象に下のすべてが無料になります。

「ウォーターサーバーって実際どうなの?」と考えている方はこちらで試してみましょう。

無料になるもの
  • ボトル3本 4,770円相当
  • サーバーレンタル料※
  • 入会金
  • 宅配料

※クリクラFitを選択した場合のみ初回金2,200円がかかります。

クリクラSMILEキッズプラン

妊娠中と7歳未満の子どもがいる方には「クリクラSMILEベビー」がおすすめです。

初回お水を1本購入すると無料で2本をサービスしてくれます。

いつやめても解約金が発生しないのも家計にうれしいですね。

特典内容詳細

対象7歳未満のお子さんがいる家庭
契約年数
解約金
1本の量12L
1Lの値段約133円
特典・初回ボトル1本分の値段で3本利用できる
 (通常5,230円)
・お子さんが7歳になるまで
 毎年4本無料でプレゼント

\ 今すぐチェック! /

ウォータースタンド

給水型と水道直結型どちらにも対応しています。

水道水は1Lあたり0.24円(※)と安価なため、大幅にコストを抑えられます。

※東京都水道局平成24年度生活用水実態調査をもとに算出

月々のレンタル料には修理や定期メンテナンスの料金が含まれているため追加の支払いもありません。

浄水型としては珍しく子育て応援特典を用意しています。

その内容をみていきましょう。

子育て支援パスポートに協賛

ウォータースタンドは自治体が発行している子育て支援パスポート(※1)に協賛しています。

カードを提示すると特典を受けることができます。ただし直営エリア以外では特典対象になりませんのでこちらで確認してみてくださいね(※2)。

※1子育て支援パスポート以外にも全国共通ロゴ(ソダテロゴ)が入っていれば特典を受けられる。

※2https://waterstand.co.jp/company/place/

特典内容詳細

対象子育て支援パスポートを持っている方
契約年数1年
解約金1年未満で6,600円
1本の量
1Lの値段
特典・水筒プレゼント※
・レンタル料金1,500円割引

※18歳未満の子どもの人数分

これって「いる?」「いらない?」関連記事一覧

子ども用品のなかには、「正直いらないかも?」というものも多いでしょう。

以下の記事もぜひチェックしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次