今回は、100人の先輩ママを調査してわかった「赤ちゃんの粉ミルクおすすめランキング5選」をご紹介!
粉ミルクの選び方やどんなタイプがあるかなど、ママ初心者さんが知りたい情報をまとめてみました。
赤ちゃんの粉ミルクの選び方

粉ミルクはお母さんの負担を減らし、栄養面もサポートしてくれる、育児用のミルクです。
お湯に溶かすだけで簡単に赤ちゃんのミルクを作ることができるため、育児には欠かせないアイテムです。
最近では粉末タイプの他にも、常温で飲める液体タイプや、計量しなくても済む固形タイプなど、さまざまな商品が販売されており、より利便性が高くなっています。
- 粉タイプ
- 固形タイプ
- 液体タイプ
しかし、粉ミルクを販売しているメーカーはいろいろあるため、どの粉ミルクを使おうか迷ってしまう方も多いとのこと。
出産前に悩んでしまう方もいるかもしれませんが、正直実際には、赤ちゃんの口に合うのかどうかは試してみるまではわかりません。
そこで粉ミルクを選ぶときには、まず基本的には産院で入院中に飲んでいたものと同じもの利用する、口コミ・レビューを参考に選ぶのがおすすめです。
粉ミルクはどこで買う?

粉ミルクは普通に市販されており、スーパーやデパートの赤ちゃん用品コーナー、ドラッグストア、西松屋、赤ちゃん本舗など各所で購入することが可能です。
しかし、粉ミルクは毎日使っているとあっという間になくなってしまうもの。
そのため、まとめ買いをすることになるでしょう。
しかし、大量の粉ミルクは買って帰るのは重くて大変です。
そこでおすすめなのがネット通販。
ネットショップを利用することで、運搬するという負担も軽減されますし、まとめ買いで安く買うこともできますよ。
- まとめ買いで安くなる
- 重いミルクを運ばなくて済む
- ストック管理が楽になる
特に購入してすぐに届く、Amazonやヤフーショッピングでの購入がおすすめです。
以下では、ネットでも購入できる「粉ミルクおすすめランキング5選」をご紹介します!
こちらのランキングは、先輩ママ100人にアンケートをとり(2021年7月調査)、実際に使用していたミルクのメーカーで多かった順となっています。
赤ちゃんの粉ミルクおすすめランキング5選

先輩ママ100人に調査した結果(2021年7月調査)、実際に使用していたミルクのTOP5は以下のような結果となりました。
先輩ママ100人が選んだミルク
- 第1位 明治ほほえみ(49人)
- 第2位 ビーンスターク すこやか(14人)
- 第3位 和光堂 はいはい(13人)
- 第4位 森永 はぐくみ(8人)
- 第5位 グリコ アイクレオ(6人)
ランク外は、「雪印ぴゅあ」、「森永E赤ちゃん」等です。
そこで、なぜこの粉ミルクを選んだのか、その理由とともに5つの商品を紹介していきます。
購入を検討している方は、以下のおすすめランキングをぜひ参考にしてみてください。
第5位 アイクレオ バランスミルク
母乳に近い「あっさりとして甘い」味!
小児科医グループが開発したミルクが原点になっているので安心です。

以下に、先輩ママが選んだ理由をまとめてみました。
産院で入院中使っていたミルクです。
退院時に色々なメーカーの粉ミルクの試供品をたくさん頂いたので全て試してみましたが、飲みが一番良かったのがアイクレオでした。
入院している最中に買ってきてもらったのがアイクレオで1回別のミルクを買って飲ませていたら下痢をしてしまったため、アイクレオをそこから愛用してました。
出産した産院で使っていて、退院の際にクーポンで安く買えたから。
ほとんど母乳で育てていたので、缶だと期限内に使いきれなかったのでスティックタイプを使用していた。
出産後2週間ほどNICUにいた間にグリコのアイクレオを飲んでおり、慣れもあるのでメーカーを変えずにそのままでした。
産後、病院に来たグリコの業者の方から説明を受けたときに、病院で使用しているミルクと同じだとわかったので。

第4位 森永 はぐくみ
缶タイプよりもゴミの出にくいエコ楽パックが人気です!
離乳食にも活用可能とのこと。

以下に、先輩ママが選んだ理由をまとめてみました。
いろいろ飲ませましたが子供がよく飲んだのがこのミルクでした。
産院で使用しており、退院のお土産セットに入っていたので、慣れている味のほうが飲みやすいかと思い、引き続き利用しました。
よく買い物に行くドラッグストアで「病院で支持されている粉ミルク」といったことが書かれていた為、安心して赤ちゃんに飲ませられると判断しました。
また、大缶タイプよりゴミの処理が楽というのもポイントが高かったです。(エコ楽パック購入)
初乳に多いラクトフェリンや3種類のオリゴ糖などが配合されていていいなと思ったのと、スティックタイプなので衛生的で持ち歩きしやすいところが気に入って選びました。(スティックタイプ購入)
各社のサンプルで自分で味見してみて、一番いいなと感覚的に思ったからです。

第3位 和光堂 レーベンスミルク はいはい
100年以上続く伝統のミルク製造を行う和光堂さんの商品!
「他のメーカーよりも安い」というのが人気の秘密です。

以下に、先輩ママが選んだ理由をまとめてみました。
他のミルクに比べて、安く買えることが1番の理由です。
安いからと言って美味しくない訳では決して無いようで、ごくごく美味しそうに飲んでいました。
毎日飲むものなので、我が家にとってミルクの金額が少しでも安いことは重要事項でした。
有名なメーカーで安心感があり、他のミルクに比べて値段が安かったから
他社に比べて1番値段が安いからです。
毎日飲むものだから、毎月の粉ミルク代が高いです。
すこしでも値段を抑えたかったからです。
値段が安価で、高い粉ミルクと味が変わらず栄養価も大差ないため
子どもが気に入ってよく飲んでいたので。
他のものより若干価格が安かったので。

第2位 雪印 ビーンスターク すこやか
初乳に多く含まれ新生児に大切なシアル酸を配合!
溶けやすさが人気の秘密です。

以下に、先輩ママが選んだ理由をまとめてみました。
出産した産婦人科でサンプルを頂いて、飲みが良かった事と溶けやすかったため。
出産した産院に雪印ビーンスタークの方が粉ミルクの作り方レッスンに来られ、サンプルを頂いたから。
また、主に母乳で育てていたため、すこやかM1の50ml分のスティックが足りないときにちょうど良かったから。
ちょっと高いですが栄養バランスが優れていたから。
癖もなく赤ちゃんが嬉しそうに飲んでいたし病院推奨で病院の母親学級でもビーンスタークの人の説明がとてもよかったから。
産院で使用していたのと、他社のものに比べ溶けやすいように感じたため。
産院で使用されていて、自宅でも飲み始めました。
他のミルクも試しましたが、1番すこやかの飲みっぷりがよかった為継続しています。
また、1缶ごとについているシールで応募する懸賞も、継続理由のひとつです。

第1位 明治 ほほえみ
粉ミルクだけでなく、固形ミルク・液体ミルクのあるシリーズで人気!
先輩ママからの人気は圧倒的第1位でした。
以下に、先輩ママが選んだ理由をまとめてみました。
明治は大企業で信頼と実績があるし、お店に行くと一番多く置いてあったので安心かと思って買っていました。
あとママ友達もみんな使っていたので。
生後二ヶ月頃から完全ミルクになった事で、どこでも買えて、また、キューブタイプもあるので出先でもミルクを作るのにとても便利だったので、ほほえみを選んでいました。
従来の缶入りの粉ミルクだけでなく、軽量が楽なキューブタイプや、液体ミルクが続々と発売され、何より安価で手に入りやすいのが良かったです。
新生児の頃、いくつか種類を試し子供の飲みがよかったので、こちらのブランドを使い続けました。
さらにほほえみはらくらくキューブがあったので、完ミの為外出時など利用したかったのでよかったです。
NICUで入院していた時に、病院でほほえみを使用していたため、そのまま同じメーカーにしました。
常温で飲める液体タイプや固形ミルクもおすすめ

お出かけに便利な「常温で飲める液体ミルク」や、毎回ミルクを計る作業が軽減される「固形キューブミルク」も今はとても人気があります。
特に「ほほえみ」の商品は人気がありますのでぜひチェックしてみてくださいね。
お出かけ時の必須アイテムです。
缶にアタッチメントをつければ哺乳瓶も不要なので、とにかくかさばりません。
常温でそのままあげられるため、赤ちゃんがミルクを欲しがったときにサッとあげられます。
基本母乳でしたが、私が薬を飲まないといけない時や義実家や友人宅へのお出かけ時のハードルがぐっと下がりました。

以前は粉末ミルクを使っていましたが、移動する時やミルクを作る時に何かと不便があったので、キューブタイプに変えてみました。
初めはどんな風に使うのか想像もつかなかったのですが、外出時も持ち運びが便利で、ミルクを作りすぎる事もなく使いやすかったです。
味も美味しく、子供もゴクゴク飲んでくれたので、ミルクから牛乳に切り替える時まで、明治ほほえみキューブを使いました。
初めて子育てするママには、ミルクを作る時の負担が減っておすすめだと思います。

産院で使っていたので、退院後もそのまま使っていました。
ちょこちょこ飲む子だったので、量が分かりやすいキューブがとても使いやすかったです。
毎回計量しなくていいから楽だった。
個包装になっているので持ち運びに便利だし、誰かにお願いする際もわかりやすい。
かさばらない。
赤ちゃんの粉ミルクは体質似合ったものを選ぼう
粉ミルクは実際に赤ちゃんが飲むまでどれが口に合うのか、体質に合うのかわからない部分も多いのが現実です。
まずは大量購入せずに、1缶分お試しで買ってみるのがおすすめですよ!
赤ちゃんが便秘になったりあまり飲んでくれなかったりするときは、そもそも赤ちゃんに合っていない場合もありますので、他の粉ミルクも試してみると良いでしょう。
赤ちゃんにピッタリの粉ミルクが見つかったらぜひ、コスパの良いまとめ買いを利用してみてください。
